• HOME
  • 百花繚乱
  • 【Athlete Voice】女子バレーボール部 主将 坪谷 朱莉

試合も練習も、
桜美林大学らしさにこだわりたい

健康福祉学群 4年生
女子バレーボール部
文京学院大学女子高等学校 出身

坪谷 朱莉 さん

大好きなバレーボールで、さらに成長したい

小学1年生からクラブチームでバレーボールを始め、これまでずっと競技に打ち込んできました。高校1, 2年のときに全国大会への出場を果たす一方、私たちの代では全国出場を逃すなど悔しさも味わいました。

大学でもバレーボールを続けたいと進学先を検討しました。いくつかの大学に足を運ぶ中、桜美林大学はチームの明るい雰囲気がとても印象的でしたね。基礎練習でもチームメイト同士が互いに声を掛け合い、ポジティブな姿勢で練習に取り組んでいました。「バレーボールを楽しみながら、自分自身も成長したい」という思いと合致し、桜美林大学への進学を決めました。

選手層の厚さを実感できた春季リーグ

大学1年のときから試合に出場してきた経験を買われ、2025年度からチームの主将を務めることになりました。私はこれまでキャプテンを経験したことがなく、戸惑うことも多かったのですが、頼りがいのある同期の力も借りながらチームをまとめています。

特に意識しているのは、部員一人ひとりがプレーに集中できる環境づくりです。入学したばかりの頃、私はプレーに好不調の波があり、ひとりで落ち込むことがありました。そのため下級生には、「ミスしても大丈夫。思い切ってプレーしよう」と常に伝えています。誰しもミスをゼロにすることはできません。ミスをしても全員でカバーできるチームを目指しています。

先日行われた春季リーグでは、過去最高の5位という成績を残すことができました。

私がチームの成長を実感したのは、主力選手が負傷退場に見舞われた試合です。不安が頭をよぎりましたが、代わりに出場した選手がしっかりと役割を果たし、フルセットを制して勝利することができました。チームの選手層が厚くなり、桜美林大学女子バレーボール部のレベルが上がったことを確信しました。

「優勝」という結果を、チーム全員で成し遂げる

春季リーグは確かに好成績でしたが、正直なところ、「もっとやれたはず」という悔しさもあります。秋季リーグ優勝という目標を達成するために、スパイクのパンチ力とフロアディフェンスの強化に取り組んでいきたいです。

結果だけを追い求めるのではなく、私は桜美林大学らしさも大切にしていきたいと考えています。チームメイトとの関わりを増やし、みんなが「今日も部活で頑張ろう!」と思えるような雰囲気をつくりたいですね。

リーグ上位のチームは強豪で、そう簡単に勝てる相手ではありません。それでも一人ひとりが力を発揮し、個性溢れるバレーボールができれば良い結果につながると信じています。皆さんに「もっと応援したい」と思ってもらえるよう、コート内外で成長する姿を見せていきたいと思います。

※この取材は2025年7月に「桜美林のスポーツ」サイトのために行われたものです。

関連記事

ページの先頭へ