- 学生生活
- ハラスメントへの取り組み
ハラスメントへの取り組み
桜美林大学ハラスメント防止の基本方針
ハラスメント防止をめざして
桜美林大学はキリスト教精神に立つ大学として、神の前にひとりひとりが人格的存在として尊重され、人権を何よりも重んじ、性差、人種、国籍による差別のない社会を築く人材を育成することを教育の基調としています。
ハラスメントは学生・院生の教育を受ける権利、教員の学問探究の自由、教職員の働く権利を侵し、さらには法の前での平等と個人の尊厳を侵害するものです。こうしたハラスメントを桜美林大学は容認することはできません。
桜美林大学は大学の構成員すべてが、充実した学習と研究、そして快適な教育と労働ができ、安心した課外活動や交友関係が持てる環境を作り出すことに責任を負っています。同時に、そのため、学習や討議を行う機会を保証し、誰もが加害者になったり、被害者にならない大学を目指しています。万が一、ハラスメントによる人権侵害が発生したときは、適切な手続きに沿って迅速な対応にあたります。
ハラスメントとは何かを理解する
ハラスメントは、人の尊厳にかかわり、人権を侵害する行為です。桜美林大学では以下のような行為およびそれに類似する行為をハラスメントと定義しています。
セクシュアル・ハラスメント
いわゆるセクハラといわれる性的嫌がらせで、相手の意に反する性差別的、性的言動などによって不快感、不利益を与える環境をつくりだす行為です。受け手が不快に感じればセクシュアル・ハラスメントになります。
パワー・ハラスメント
地位の上位にある者が下位の者に向かって、罵倒、無視、過剰な業務など本来の業務の範囲を超えて、相手を傷つける言動をとり、環境を悪化させるものをいいます。
※ クラブ・サークルの先輩、後輩の関係で該当することもあります。
アカデミック・ハラスメント
教育研究上優位にある者が相手に不適切な言動・指導・措置などをとり、教育研究を妨害するものをいいます。心身を害するような不当な課題を与えたり、無関係な雑用を強いる、研究成果の流用などがあります。
桜美林大学のハラスメントへの対応
1. 相談員への相談
キリスト教センターほか各学群にハラスメント相談員を置いています。被害を受けた人はどこの相談窓口でも相談できます。
相談員や防止対策委員会委員、調査委員会委員は、相談者のプライバシー、名誉、その他人権等に配慮し、知りえた情報・秘密などを決して他者にもらしてはならないプライバシー保護と守秘義務を徹底して守ります。
2. ハラスメント調査委員会による調査
相談員等が相談内容に応じて調査を依頼した場合は、防止対策委員会に、調査委員会を置き、ハラスメントの具体的な事項を調査し、その結果は文書をもって防止対策委員会に報告されます。
3. 理事会による対応措置
調査委員会の報告や事案について審議し、防止対策委員会としてハラスメント行為の事実が認められた場合は、理事長が常務理事会の議を経て必要な対応措置を講じます。
4. 行為者への処分など
ハラスメント行為が認められた場合は、それぞれの諸規程に従い、行為者は処分されることがあります。
ハラスメント相談窓口
桜美林大学にはハラスメントの防止および対策などを適切に実施するため、ハラスメント防止対策委員会を置き、次のような窓口で相談に対応しています。
事務窓口・相談窓口
事務窓口 | |
---|---|
相談窓口 |
・学生課 ・学生相談室 ・保健衛生支援室 ・各学群および大学院学生委員会、アドバイザー |
連絡方法
面談・手紙・電話・E-mail など、どのような方法でも可能です。相談員は、相談者の気持ちを最大限尊重して相談にあたるとともに、相談をしたことで不利益を受けることは決してありません。
ハラスメントに関連する諸規程やガイドラインは、桜美林大学に関係するすべての人を対象としています。また、大学内だけでなく、合宿先や、歓迎会なども含め、ハラスメントの生じた場所や時間を問わず対象となります。
ページの先頭へ