学芸員という生き方。
歴史を探る・守る・語る。

リベラルアーツ学群 卒業生
国分寺市教育委員会 教育部 ふるさと文化財課 史跡係(学芸員)

野田悠真 さん

何ひとつ、同じ仕事はない

現在、国分寺市役所内の、ふるさと文化財課の学芸員として、主に市内の埋蔵文化財発掘調査に従事しています。教育普及活動の一環として、市内または近隣の小・中学生が校外学習で武蔵国分寺跡を訪れた際には、史跡公園を一緒に歩き、博物館内の展示品の説明なども行っています。
発掘業務の面白いところは、何ひとつ同じものはないということです。竪穴建物などの遺構、土器・石器などの遺物ともに大きさ・形・数量も全て異なり、その都度新たな知見を得ることができます。発掘調査は開発計画によって、やむを得ず地中の遺跡を保存できない場合に、国の文化財保護法に基づき行われます。対象地周辺の調査履歴を参考にしながら、限られた時間の中で最大限の調査成果を引き出すことが重要です。ややラフな表現をすると、トレジャーハンターのようだと感じることもあります。

好きを追求できるからこそ、学びたいことを学べた

 私が桜美林大学に入学したのは、博物館学を学びたいと考えたからです。入学当時は、博物館学を主専攻にすることはできなかったのですが、博物館学の教鞭を執られていた石渡尊子先生や、金子淳先生など、師事したいと思える先生に出会えたことで履修科目を全うすることができました。高校までと異なり、大学は自分が学びたいことを学べる楽しさがあります。一つの学問分野に縛られず、生物学や環境学、栄養学、芸術分野など、様々な他学群の授業を横断的に受けていました。

 桜美林大学の良い点は、「好き」を追求できるところです。私が思うに、学生一人ひとりの個性を尊重し、学生の意見を「面白い」と言ってくれる方が多かったように感じます。個性豊かな方々と触れ合い、前向きな刺激をたくさんもらっていました。

多面的な思考を身につけよう

博物館には、資料収集・調査研究・整理保管・教育普及の4つの機能があります。私はこの仕事がとても好きですが、市民や子どもたちの模範となるような行動を日々自覚していなければなりません。発掘調査で検出した遺構や、出土した資料は国民の共有財産です。わかりやすい形で人々に還元するために、これからも調査から報告、普及活動まで、学芸員としての自覚と誇りをもって職務に臨みたいです。
学生の皆さんには、自分が信じたやりたいことを突き進めてほしいと思います。私が常に意識しているのは、物事の全ては因果応報であるということです。一生懸命取り組んだことは、必ずそのまま自分に返ってきます。それは逆もまた然りです。物事は一つの方向だけでみると判断を誤ります。物事を常に多面的に捉え、自身の「好き」を探求・追求してみてください。



※この取材は2023年6月に行われたものです。

関連記事

ページの先頭へ