音楽専修

自分のカリキュラムを作り、自分自身の可能性を追求する

最初から「一つの分野だけ」に捉われず、自身の目的や興味を定めて、様々な授業を履修しながら「自分のカリキュラム」を作っていきます。音楽専修のカリキュラムは、伝統的西洋音楽の専門的かつ深化を基盤にしつつ、芸術のあり方の多様化・複合化している現代社会に発信できる音楽人、音楽を通して発信できる社会人へと磨き上げていきます。

最初は自分で気づかない、新たな自分自身の可能性を発見していくことへ繋がることでしょう。

    声楽、ピアノ、管弦打楽器、作曲・音楽理論、コンピュータ音楽、ミュージカル、ジャズ・ポピュラー、バロック音楽(古楽)、音楽学などの各分野から複数専門を選択できます。1つの専門分野に集中する、もしくは自分だけのカリキュラムバランスを考え2つの専門分野を選択するなど、自分自身の新しい可能性を探求します。

専門分野 履修例

  • 声楽+ピアノ
  • ミュージカル+管弦打楽器
  • コンピューター音楽+作曲・音楽理論
  • ジャズ・ポピュラー+管弦打楽器
  • バロック音楽+音楽学
  • 声楽+キリスト教音楽
    上記それぞれの分野から専門を1つに絞ります。ゼミと呼ばれる専攻演習・卒業研究で、第一線で活躍する教授陣から専門的な指導を受けることができます。また演劇・ダンス専修、ビジュアル・アーツ専修の諸分野との複合的な取り組みも行えます。

ゼミ紹介・教員紹介

音楽専修

声楽・ピアノ・管弦打楽器・パイプオルガン、ジャズ・ポピュラー、ミュージカルなどの実技と、音楽史など音楽学分野の講義科目、さらにグローバルな視点をそなえたものとして、民族音楽や邦楽、キリスト教音楽の各分野を学ぶことができます。またミュージカルやオペラの授業では、歌・ダンス・演技の学びを通し音楽劇の理解と実践に取り組み、マルチメディア作品制作の授業では、コンピュータを使った最先端の作曲技法を身につけ、 あらたな時代を見据えたクリエイティブな活動に挑戦するなど、卒業後のキャリア構築にもつながる幅広い音楽表現を経験できるのが魅力です。

学びの特色

「音楽を極めたい人」から「音楽が好きな人」まで、それぞれの目標に合ったプログラムが自由に選べる。

自分の得意な音楽分野を専門的に学びながら、他分野の技術・知識も実践的に幅広く身につけられる。

第一線で活躍する教員たちの少人数制による丁寧な指導で密度の高いレッスンが受けられる。

「アート」 × 「テクノロジー」を学ぶ

和声学やオーケストレーションなど伝統的な作曲技法を学ぶと同時に、作曲には必要不可欠な道具となったコンピュータのさまざまな使用法を学びます。コンピュータのプログラミング言語や音響合成や音響処理などの信号処理技術を学ぶことによって、自動作曲やリアルタイム音響処理など、従来にはない新しい作曲技法を修得し、新しい音楽芸術を探求します。

コンピュータで作曲を学ぶ

音楽制作ソフト(DAW)を使った一般的な作曲、録音、編集の技術を学ぶだけではなく、プログラミング言語を駆使して、新しい発想による音楽作品や音楽と映像を統合したオーディオ・ビジュアル作品の制作に取り組みます。

音楽を学ぶ

学生に合わせた丁寧なレッスン

実技科目はすべて、第一線で活躍する教員が丁寧に一人ひとり指導します。レッスン時間の長い主科と短い副科を組み合わせ、自分の目標やレベルに合わせたカリキュラムを自由につくることができます。初心者を受け入れる実技科目もあり、将来音楽教員をめざす場合にも自信を持って準備することができます。また、全国で桜美林大学にしかない「ハンドベル」「ゴスペル」の授業も4年間履修することができます。

日本の「伝統的な音」を学ぶ

西洋音楽は一般にリズム、ハーモニーが明確に表現される音楽ですが、邦楽はそこから離れ、日本の伝統に根ざした和の空間を作り出します。なぜそのような空間を作り出せるのか、理論と実践によって解き明かしていくことにより、私たちの音楽的背景を見いだすことができます。実際に尺八や箏、三味線など、伝統的な和楽器の演奏に挑戦することで、邦楽の成り立ちや独特な表現手段を理解していきます。自国の音楽について見識を深めることで、世界の中の日本人として、どのように芸術を表現すべきか多角的な視野が得られます。

総合芸術を学ぶ

ミュージカル、パフォーミング・アーツを学ぶ

ミュージカルは総合芸術です。声楽家、演奏家、作曲家である音楽専修の学生が、演劇・ダンス専修やビジュアル・アーツ専修の学生と一緒に、ひとつのパフォーマンスをつくりあげます。多くのファンと動員数を誇るミュージカルは人気のショー。それぞれ専門分野の異なるたくさんの仲間たちと協力し合いながら、作品をつくりあげる貴重な体験を通じて、ショービジネスを成功させるために必要な理論を実践の場で学びます。

オペラを通して「声の表現力」を磨く

身体が一流の楽器になるまでには少々時間がかかります。入学後の授業では、美しい歌声で持続的に歌えるためにイタリア古典歌曲を学び、体を緩め、腹式呼吸を体得します。音域も広くなり表現力も技量も豊かになったら、舞台音楽演習を通してオペラに挑戦。演習では主にオペラの2重唱を選び、声楽の授業で体得したテクニックを使いながら演技をつけます。そして「フィガロの結婚」のように人間性豊かなオペラに臨みます。作品づくりを通してオペラの魅力を存分に味わい、表現力、コミュニケーション力、協調性を磨きながら、共に作品を作り上げた達成感、満足感を仲間とともに分かち合います。

音楽の学びを通して付加価値の高い自分へステップアップする「音楽専修」の学びを経験した先輩たちの生き方に学ぶ。

4年間の学び

  1. 1年次 音楽人として必要な基礎力を固める。
  2. 2年次 多分野に触れながら表現力を磨く。
  3. 3年次 知識・技術ともに専門性を高める。
  4. 4年次 付加価値をもつ音楽人ヘ。

講義科目

  • 東洋音楽史
  • 西洋音楽史
  • 民族音楽研究
  • 現代音楽史
  • 音楽学
  • 器楽概論
  • 現代の作曲技法
  • ピッチクラス集合論
  • ヨーロッパの大衆音楽
  • 管弦楽概論
  • オペラ論
  • ミュージカル論
  • 礼拝学
  • 賛美歌学
  • 宗教音楽史
  • 音楽療法
  • ジャズ・ポピュラー理論
  • バロック音楽の世界

実技・演習科目

  • ソルフェージュ
  • 和声学
  • 対位法
  • 楽曲分析
  • ミュージカル演習
  • 楽曲身体表現演習
  • ミュージカル歌唱法
  • 舞台音楽演習
  • 器楽実技
  • ピアノ
  • 声楽
  • 管楽合奏
  • 弦楽合奏
  • 管弦楽合奏
  • 伴奏法
  • 合唱
  • 指揮法
  • 作曲
  • コンピュータ音楽
  • 音楽音響プログラミング
  • マルチメディア・プログラミング
  • ハンドベル
  • パイプオルガン
  • ゴスペル
  • オラトリオ
  • ジャズ・ポピュラー実技(ヴォーカル、ギター、ジャズピアノ、ベース、ドラムス・パーカッション)
  • ジャズ・ポピュラーアンサンブル
  • チェンバロ
  • バロック・アンサンブル
  • バロック鍵盤音楽演習
  • バロック音楽演奏法
  • バロック音楽アンサンブル

学群共通科目

  • 上演芸術入門
  • 音楽入門
  • ビジュアル・アーツ入門
  • 美学
  • 芸術概論
  • 芸術と人間
  • 芸術と社会
  • 日本文化論
  • 西洋文化論
  • アジア文化論
  • 社会文化・メセナ論
  • 知的財産権通論
  • シアターマネージメント論
  • 音楽マネージメント論
  • アートマネージメント論
  • メディア論
  • 映像ビジネス論
  • 芸術文化研修
  • 芸術文化基礎
  • インターンシップ
  • 専攻演習Ⅰ・Ⅱ
  • 卒業研究Ⅰ・Ⅱ

進路と資格

プロの音楽家や、音楽を教える職業など、卒業後も音楽活動を続ける人がいる一方で、音楽教育で培った「メッセージを伝える表現能力」と、他専修や他学群で学んだ教養教育の「幅広い視野」を活かして、一般企業に進む学生もたくさんいます。

予想される将来の職業

  • 演奏家
  • 作曲家
  • 編曲家
  • コンピュータ・プログラマー
  • システム・エンジニア
  • 楽団員
  • 劇団員
  • 俳優
  • 歌手
  • ミュージシャン
  • 音楽講師
  • インストラクター
  • ブライダル・プレイヤー
  • 楽器店スタッフ
  • 劇場スタッフ
  • 学校教諭(音楽)
  • 一般企業
  • 公務員 など

めざせる資格 ※

  • 中学校教諭1種免許状(音楽)
  • 高等学校教諭1種免許状(音楽)
  • 学校図書館司書教諭(教員免許状取得が条件)
  • 博物館学芸員
  • 社会福祉主事任用資格
  • 初級障がい者スポーツ指導員

実績(過去3年間より抜粋)

  • ヤマハミュージック東京
  • 河合楽器製作所
  • セントラル楽器
  • 島村楽器
  • 東京都中学校教員
  • 神奈川県小学校教員
  • 千葉県小学校教員
  • 茨城県中学校教員
  • 静岡県高等学校教員
  • 広島県高等学校教員
  • 鹿児島県高等学校教員
  • ANA(全日空)
  • みずほ銀行
  • 三菱東京UFJ銀行
  • 城南信用金庫
  • JA相模原市
  • 日本郵便 など他多数

※資格取得に必要な科目は、開講されるキャンパスで履修する必要があります。所定の科目が開講されるキャンパスを事前に確認してください。なお、時間割の都合上、4年間でも資格取得が困難な場合があります。

表現者として生きる先輩たち

大林 亮三OBAYASHI Ryozo

ベーシスト/音楽プロデューサー

総合文化学群 音楽専修 2012年度卒業

在学中は、音楽だけに関わらず様々な分野を勉強しました。桜美林大学は他の学群の授業も受講できたり音楽専修だけでもいろいろな授業があり幅広く勉強でき楽しかったですし、そこがとても魅力に感じました。

私自身、学校内では演奏というより音楽の文化に興味を持ち音楽史、民族音楽研究や他の学群の授業で民俗学や国際文化センターのボランティアなど参加したり様々な学習をしました。これらの経験は現在、仕事で楽曲の制作する際でも、とても役に立っています。文化を知っていると楽曲に説得力を持たせることができるので。

せっかく芸術の道に進むのなら、あまり型にはめず、自分の好きな事を突き詰め自由に勉強してほしいと思います。音楽の世界でもオリジナルティーがある人は、いつの時代も強いと思います。

増永 衣里子MASUNAGA Eriko

クラリネット奏者

芸術文化学群 音楽専修 2019年度卒業

実は、漠然とした「音楽が好き」という思いだけで桜美林大学に入学をしました。それまでクラリネットのレッスンを受けたことはありませんでしたが、その不安を払拭してくれる懇切丁寧なレッスンに感動した記憶があります。クラリネットには2人の先生がいらっしゃいますが、両方の先生に師事したことによって、自分の課題がより明確になり、楽器に対する知識が深まったように感じます。色んな先生に教わるか、1人の先生に継続して教わるかを選べるのは桜美林大学ならではかと思います。

1年次に入部した桜美林大学オーケストラ、3年次に所属した器楽演奏ゼミ、毎年行っていたクラリネット履修者によるアンサンブルコンサートや学生同士で組んだアンサンブルユニットでは、演奏技術はもちろん、演奏会の企画や運営、編曲についても学ぶことができました。現在は、音楽とは関わりのない仕事をしながらではありますが、オーケストラやアンサンブルなどの演奏活動を積極的に行っています。

大学で身につけた企画運営、編曲の力を活かし、同級生とタッグを組んで自主企画の演奏会(リサイタル)を年に1回~2回開催しております。また、夢であった中学校の吹奏楽部の指導のお手伝いもさせていただいております。師事した先生とも定期的に連絡を取らせていただいており、悩みごとの相談に乗ってくださっています。大学での学びやご縁には感謝しかありません。

山下 優芽YAMASHITA Yume

茨城県市立中学校教員

芸術文化学群 音楽専修 2022年度卒業

私は公立学校の音楽の教員を目指して桜美林大学に進学しました。

桜美林大学の音楽専修では、学びたい分野を自由に選択し、専門の先生から教わることで音楽の知識や技能を高めることが出来ました。他の大学とは違って声楽やピアノ、器楽や和楽器など幅広く学ぶことができるのは桜美林大学の魅力だと思います。大学で学んだことは、教員になった今、授業や指導に活かすことが出来ています。

また、桜美林大学は明るく賑やかな学生が多く、楽しい大学生活を過ごすことが出来ました。試験や演奏会のときには、自分自身と向き合い、真剣に練習に取り組むことで、切磋琢磨しお互いに高め合うこともできました。

同じ夢を志す学生とともに4年間楽しく学べたことは私にとって大きな財産になっています。

岩田 爽瞳IWATA Sayami

至誠学舎立川 児童事業本部

芸術文化学群 音楽専修 2023年度卒業

私が桜美林大学に入学を決めた主な理由は、音楽を主に幅広く専門的に学ぶことができること、また教員免許の取得ができるということでした。

コロナ禍の入学で実技含め全てオンラインで始まりましたが、ピアノと合唱指揮法指導法を中心に、音楽史や音楽理論、音楽療法などを学びました。また実技は初心者でも履修可能なため、未経験のミュージカル発声法や箏、尺八にも挑戦しました。現役で活躍されている先生方の指導を受け、実際に出演されている演奏会やミュージカルを観ることもできました。またゼミやインターンシップ等で演奏会を行った経験を活かし、卒業演奏会の自主企画も行いました。

専門科目の他にも、教養や教職課程の科目などを履修しました。入学当初は教員を志望していましたが、多くの科目を履修する中で、学校内だけでなく子どもの生活の根本を支え、小さな変化に気付き成長のサポートをしたいと思うようになり、児童養護施設の職員になることを決めました。そのために健康福祉学群の社会福祉に関する科目も履修をし、見識を深めました。

現在は児童養護施設職員として、子どもたちの生活を支えるだけでなく、大学での学びを活かして音楽を通しても関わっています。

職業体験

音楽関連のインターンシップとして、演奏者団体、オーケストラ、ホール運営財団などで、演奏とその運営両面に関わる研修を行っています。ホール研修では、ホール経営実務、施設管理、コンサート運営などに関する研修や、オペラ制作実務などの研修を通し、地域の芸術文化事業への理解を深めていきます。

インターンシップの派遣先

  • 公益財団法人多摩市文化振興財団(パルテノン多摩)
  • 公益財団法人八王子市学園都市文化ふれあい財団
    (オリンパスホール、いちょうホール、学園都市センター)
  • 日本音楽家ユニオン
  • 東京ユニバーサルフィルハーモニー管弦楽団
  • 神奈川県「県営団地におけるシニア合唱事業」(音楽による団地コミュニティの活性化)

キャンパス・施設紹介

ページの先頭へ