桜美林大学大学院 国際学術研究科 大学アドミニストレーション実践研究学位プログラムでは、スクーリングの実施に合わせて、「公開研究会」を開催しております。
今回は、大正大学の福島真司教授をお招きし、「エンロールメント・マネジメントと大学のいま」をテーマに、在学生・修了生並びに広く大学教育や大学運営・経営に関心をお持ちの方々とともに議論を深めたいと思います。
日時 | 2023年8月19日(土)16:50~19:20 |
---|---|
会場 (対面とオンライン(ZOOM)によるハイブリッド開催) | 桜美林大学 千駄ヶ谷キャンパス SY300教室 |
参加費 | 無料 |
お申込み | 参加を希望する方は、下記のGoogleフォームからお申し込みください。オンラインご希望の方には入室のためのリンクをお知らせします。お知らせは直前になりますことをご承知おきください。 |
お申込みGoogleフォーム ※2023年8月17日(木)〆切 |
https://forms.gle/JmQ5SZhSnfBQsUGH9 |
プログラム(予定)
16:50 開会 | 浦田 広朗 (桜美林大学大学院教授)司会 |
---|---|
16:50~17:00 開会挨拶 | 大槻 達也 (桜美林大学大学院教授) |
17:00~17:40 講演 | 「エンロールメント・マネジメントと大学のいま」 講師 福島真司先生(大正大学エンロールメント・マネジメント研究所 所長 / 地域創生学部 教授) |
17:40~18:20 事例・意見発表 | 塩沢 一平(二松学舎大学 文学部 国文学科 教授) 御厨 まり子(明星大学 明星教育事務室 ユニットリーダー) 橋口 圭太(鹿児島国際大学 入試・広報課課長) 伊丹 信祐(学校法人尚絅学院 内部監査室 室長) |
18:20~18:30 | 休憩 |
18:30~19:00 | 福島真司先生と発表者4名による質疑応答・意見交換 |
19:00~19:15 本学教員等からのコメント(各5分×2) | 船戸 高樹(大学経営戦略研究所 代表 ※元桜美林大学大学院 大学院アドミニストレーション研究科 教授) 小林 雅之(桜美林大学 教育探究科学群教授) |
19:15~19:20 | 閉会 |
講師・パネリスト紹介

- 福島 真司
大正大学エンロールメント・マネジメント研究所 所長/地域創生学部 教授 - 広島大学学校教育研究科言語教育専攻修士課程修了、桜美林大学国際学研究科大学アドミニストレーション専攻修士課程修了、ビジネス・ブレイクスルー大学院大学経営学研究科経営管理専攻修士課程修了。修士(教育学)、修士(大学アドミニストレーション)、MBA山陽女子短期大学日本語日本文学科助教授、宮崎国際大学比較文化学科助教授、鳥取大学入学センター准教授、山形大学エンロールメント・マネジメント部教授、2016年より大正大学に奉職。主な専門は、大学マネジメント、大学マーケティング、大学入学者選抜。2011年よりEMIR勉強会を主宰(これまで16回開催)。著書に『大学生の規範意識と社会性の発達』(山形大学出版)等。「大学マーケティング新潮流」(日経産業新聞20回連載)、「「総合的学生情報データ分析システム」の構築—山形大学におけるエンロールメント・マネジメントとインスティテューショナル・リサーチー」(『情報管理』vol.58 no.1 2015)等、IRやエンロールメント・マネジメントに関する専門誌での執筆多数。

- 塩沢 一平
二松学舎大学 文学部 国文学科 教授 - 桜美林大学大学院大学アドミニストレーション専攻(通信教育課程)修了。東京大学大学院人文社会系研究科日本文化専攻日本文学専修博士課程修了、博士(文学)。山梨学院大学経営情報学部教授、学習・教育開発センター副センター長を経て、2016年より現職。専門は、日本古代文学・大学マーケティング。主な著書『万葉歌人田辺福麻呂』など。

- 御厨 まり子
明星大学明星教育事務室ユニットリーダー - 桜美林大学大学院大学アドミニストレーション専攻(通信教育課程)修了。 1994 年に明星大学青梅校総務部入職。2004 年 5 月より学長室秘書課を経て、2010 年 4 月より明星教育センターにてセンター教員とキャリア教育、入学前教育、学習支援と運営を従事。2020 年 4 月より統合学生支援室兼総合健康センターの統括、2022年4月に明星教育事務室の統括兼国際教育センターチームリーダー兼務。2023年4月より現職。 初年次教育学会会員、大学教育学会会員、大学行政管理学会員、日本アカデミック・アドバイジング協会事務局長等。初年次教育・入学前教育プログラムなどにかかわる実践報告(11 本)、アカデミック・アドバイジングに関する論文(2 本)などがある。

- 橋口 圭太
鹿児島国際大学 入試・広報課課長 - 桜美林大学大学院大学大学アドミニストレーション専攻修士課程修了。修士論文のテーマは「地方中小規模私立大学の再生戦略~マーケティングとエンロールメントマネジメントの視点から」。南日本新聞(本社・鹿児島市)記者を経て、学校法人津曲学園鹿児島国際大学職員。就職キャリアセンター所長、2023年より入試・広報課課長。国家資格キャリアコンサルタント。

- 伊丹 信祐
学校法人 尚絅学院 内部監査室 室長 - 東北学院大学経済学部経済学科卒(1993)、 桜美林大学大学院大学アドミニストレーション専攻修了(2014) 学校法人尚絅女学院(1993)入職。これまで入試、就職、財務、政策企画、学科新設などの業務に係る。2023年4月から現職。

- 船戸 高樹
大学経営戦略研究所 代表(元桜美林大学大学院 大学院アドミニストレーション研究科 教授) - 関西学院大学文学部独文学科卒、名古屋市立大学大学院・経済学研究科修了、修士(経済学) 専門は「非営利組織のマーケティング」、毎日新聞記者を経て愛知工業大学、明星大学等の事務局長を歴任、04年4月から桜美林大学大学院・大学アドミニストレーション研究科(通学制・通信制)教授、「大学マーケティング戦略論」「第三者評価と自己点検研究」ならびに「研究指導」を担当、12年4月から九州共立大学経済学部長、15年4月から大学経営戦略研究所代表。名桜大学大学院、仙台大学客員教授並びに中国・東南大学(南京市)東方文化研究所研究員を兼務。

- 小林 雅之
桜美林大学 教育探究科学群 教授 - 東京大学教育学研究科博士課程中途退学、博士(教育学)、広島修道大学講師・助教授、放送大学助教授、東京大学・大学総合教育研究センター助教授・教授を経て、現職。東京大学名誉教授。文部科学省中央教育審議会臨時委員、国立教育政策研究所フェロー、日本高等教育学会会長。主要編著書に『2020 年以降の高等教育政策を考える』(桜美林大学出版部)、小林雅之『大学のIR』(慶應義塾大学出版会)、『大学進学の機会』東京大学出版会、『進学格差』筑摩書房。 2023年4月より、教育探究科学群長。

- 大槻 達也
桜美林大学大学院 国際学術研究科 大学アドミニストレーション実践研究学位プログラム 教授 - 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。文部科学省大臣官房総括審議官、国立教育政策研究所長などを経て、2019 年から桜美林大学教授(現在、大学院 国際学術研究科 大学アドミニストレーション実践研究学位プログラム長)。専門は教育政策。編著に『2020 年以降の高等教育政策を考える』(桜美林大学出版部)、『教育研究とエビデンス』(明石書店)、共訳に『研究活用の政策学』(明石書店)など。

- 浦田 広朗
桜美林大学大学院 国際学術研究科 大学アドミニストレーション実践研究学位プログラム 教授 - 広島大学大学院教育学研究科博士課程修了。麗澤高等学校教諭、麗澤大学教授、名城大学教授 などを経て、2017 年から桜美林大学教授。専門は教育社会学。主な論文は「1990 年代以降の大学における格差構造に関する実証的研究」(広島大学提出学位論文)。共著に『新説 教育社会学』(玉川大学出版部)、『大学教授職の国際比較』(東信堂)、『よくわかる高等教育論』(ミネルヴァ書房)など。
最新のイベント情報
-
- 2025年04月25日
- 健康福祉学群
- PFC
- 講義・講演
- 健康福祉学群保育学専攻共催「なぜニュージーランドの乳幼児保育が注目され続けているのか?」
- 2025年04月25日
-
- 2025年04月17日
- 桜美林芸術文化ホール
- 公演
- まちだフレッシュコンサート2025
- 2025年04月17日
-
- 2025年03月10日
- 大学 リベラルアーツ学群
- 町田キャンパス
- ワークショップ
- 「子どもサイエンス教室」ー理科の楽しさを体験してみよう!ー
- 2025年03月10日
-
- 2025年03月07日
- 学園
- 桜美林芸術文化ホール
- 公演
- こどものためのコンサート♪
- 2025年03月07日
ページの先頭へ