藤田友香 先生
航空気象Ⅰ

授業概要

この授業では、航空機運航に大きな影響を与える「大気の物理」及び「大気の運動」を学修、理解し、航空機運航に活用できるようにするための航空気象の基礎について学修します。

地球大気、温度、気圧、風、雲及び降水等気象の基礎となる物質、物理量、物理法則、概念等を学修するとともに、航空気象通報式(観測点の気象状況を記号化して表現したデータ)や地上天気図の読み方等についても学修します。

初回授業「一般気象と航空気象の違い」

普段の生活の中で雨が降ると天気が悪いと判断すると思いますが、航空業界ではどのように判断されるでしょうか?航空機の運航に携わる人たちにとって悪い天候とは、航空機が安全に運航できるかどうかで判断され、雨が降っていても運航上問題がなければ悪い天気であるとは判断されません。

一般気象(普段の生活向け)と航空気象(航空業界向け)、両方とも同じ気象現象を対象としていますが、目的が異なるために予報の内容や範囲等が違っています。

一般気象は、国民の生命・財産を災害から守ることを目的としているため、普段の生活に役立つ天気、気温、風、降水確率などの予報に加え、警報・注意報等を発表します。それに対して航空気象は、フライトプランの作成、航空機や空港施設の安全確保が目的で、空港ピンポイントの詳細な風向風速や、一般気象とは異なる視程や雲(量・底の高さ・種類)等の予報を行います。

航空業界における「気象」の大切さとは?

安心、安全が求められる航空業界において、正しいな知識を身につけて、的確に物事を判断する力は必要不可欠です。

また、ただ単に気象状況や予報データを理解するだけはなく、なぜ雨が降るのか、なぜ雷がなるのか等、気象現象の仕組みを理解することが大切です。これにより、時々刻々と変化する気象状況に対して、航空機運航に携わる各々が柔軟かつ的確に判断をし、航空機を安全に運航することができるようになります。

シラバスを見る

ページの先頭へ