戦略的ISO経営とマネジメントシステム・コーディネーターの役割
2013年度から、桜美林大学大学院経営学研究科に「国際標準化研究領域」が開設されています。本セミナーは、経営学研究科の活動と国際標準化の重要性を企業関係者および地域社会に広くアピールする目的で、毎年相模原市産業振興財団、相模原市・町田市と連携して開催しています。
第8回目を迎える今回は「戦略的ISO経営とMSコーディネーターの役割」と題し、四谷キャンパス(千駄ヶ谷)にて半日のビジネス戦略セミナー(参加費無料)を開催します。
ISOの新展開を先取りして経営革新を推進するMSコーディネーターの役割とその戦略手法の一つである「ダイナミック・ケイパビリティ(DC)戦略」の紹介も行いますので、どうぞお気軽にご参加ください。
プログラム
- 13:30~13:35 開会および司会
境睦(桜美林大学大学院経営学研究科科長) - 13:35~13:45 開会のごあいさつ
小池一夫(桜美林大学総括副学長)
テーマⅠ ISO認証の新展開
- 13:45~14:15 認証の戦略的活用と最新の動向
大塚玲朗(経済産業省技術環境局基準認証政策課) - 14:15~15:00 ISOとバランススコアカードを活用した全体最適経営
高橋義郎(桜美林大学大学院特任教授)
テーマⅡ 競争優位の構築とDC戦略
- 15:15~16:00 GNTの国際標準化戦略の紹介
原田節雄(桜美林大学大学院特任教授) - 16:00~16:45 GNTのダイナミック・ケイパビリティ戦略
土屋勉男(桜美林大学大学院経営学研究科教授) - 16:45~17:00 質疑応答及び総括
金山権(桜美林大学大学院経営学研究科教授)
注:GNT=グローバルニッチトップ
日時 | 2017年2月14日(火)13:30~17:00(受付開始13:00) |
---|---|
場所 | 桜美林大学四谷キャンパス(千駄ヶ谷)1階ホール |
参加費 | 無料 |
申込み | 定員:70人(当日の受付も可能ですが、資料準備のため「事前のお申込み」をお願いいたします。FAX、E-mailでお申し込みください) |
共催・後援 | 共催:相模原市産業振興財団 後援:相模原市及び町田市 |
最新のイベント情報
-
- 2025年04月25日
- 健康福祉学群
- PFC
- 講義・講演
- 健康福祉学群保育学専攻共催「なぜニュージーランドの乳幼児保育が注目され続けているのか?」
- 2025年04月25日
-
- 2025年04月17日
- 桜美林芸術文化ホール
- 公演
- まちだフレッシュコンサート2025
- 2025年04月17日
-
- 2025年03月10日
- 大学 リベラルアーツ学群
- 町田キャンパス
- ワークショップ
- 「子どもサイエンス教室」ー理科の楽しさを体験してみよう!ー
- 2025年03月10日
-
- 2025年03月07日
- 学園
- 桜美林芸術文化ホール
- 公演
- こどものためのコンサート♪
- 2025年03月07日
ページの先頭へ