- 学生生活
- 落語研究部
落語研究部

落語研究部は、落語が大半ですが、漫才やコントなど、お笑いに関することなら何でもできます。
主な活動としては、慰問への参加、大会への出場、他大学との合同の寄席、日々の稽古になります。
慰問とは、地域の自治会や老人ホームへ月4回程度、基本的に土曜日か日曜日に行う活動のことです。こうして地域の方々と頻繁に関われるというのは、大学生としてとても貴重な経験です。
主な活動としては、慰問への参加、大会への出場、他大学との合同の寄席、日々の稽古になります。
慰問とは、地域の自治会や老人ホームへ月4回程度、基本的に土曜日か日曜日に行う活動のことです。こうして地域の方々と頻繁に関われるというのは、大学生としてとても貴重な経験です。
また、大会の参加は任意ですが、南は沖縄から北は北海道まで全国から学生が集う大会や、参加者が女性のみの大会など様々なものがあります。
大学生になって、何か一つのことに打ち込み、結果を出したい!と熱くなれるので、大会への参加はおすすめです。
そして、それらを支えるのが日々の稽古です。基本的には個人練習ですが、1週間に2回ある稽古会でネタを見せ合い、互いの芸を磨きます。2018年度は、全国大会で決勝進出することが出来た部員がいました。2019年度はまた一段と飛躍できるよう精進して参ります。
大学生になって、何か一つのことに打ち込み、結果を出したい!と熱くなれるので、大会への参加はおすすめです。
そして、それらを支えるのが日々の稽古です。基本的には個人練習ですが、1週間に2回ある稽古会でネタを見せ合い、互いの芸を磨きます。2018年度は、全国大会で決勝進出することが出来た部員がいました。2019年度はまた一段と飛躍できるよう精進して参ります。
部活動の現況報告
活動日 | 火・木(土・日は寄席や慰問活動があれば) |
---|---|
活動場所 | 学而館教室 |
活動時間 | 17:50~21:00 |
加盟学連 | 関東落研連合 |
年間活動報告
4月 | 新入生歓迎会 |
---|---|
5~6月 | 稽古 |
7月 | 夏桜寄席 |
8月 | てんしき杯(全国大会) |
9月 | 合宿 |
10月 | 稽古 |
11月 | 大学祭寄席 |
12月 | 稽古 |
1月 | 冬桜寄席 |
2月 | 策伝大賞(全国大会) |
3月 | 卒業寄席 |
ページの先頭へ