受験生の方
在学生の方
卒業生の方
保護者の方
企業・一般の方
ご寄付
アクセス
資料請求
お問い合わせ
Language
English
中文
検索
検索
桜美林大学で
学びたい方
桜美林大学について
サブメニュー開閉
桜美林大学についてトップ
教育の特長
数字で見る桜美林大学
大学概要
キャンパス・施設
教育への取り組み
環境への取り組み
情報公開
広報
学群・大学院・別科
サブメニュー開閉
学群・大学院・別科トップ
リベラルアーツ学群
グローバル・コミュニケーション学群
ビジネスマネジメント学群
健康福祉学群
芸術文化学群
航空・マネジメント学群
教育探究科学群
大学院
留学生別科
孔子学院
教員検索
シラバス検索
国際交流・留学
サブメニュー開閉
国際交流・留学トップ
留学プログラム
国際交流プログラム
海外提携校一覧
桜美林大学への留学
学生生活・スポーツ
サブメニュー開閉
学生生活トップ
学納金(学費)・奨学金
学修・生活サポート
課外活動
大学生活全般に関するFAQ
桜美林のスポーツ
キャリア・就職
研究
サブメニュー開閉
研究トップ
研究所等
研究実績
研究成果報告
取り組み
社会・地域連携
サブメニュー開閉
社会・地域連携トップ
生涯学習(公開講座)
地域連携活動
高大連携
単位互換制度
寄付講座
臨床心理センター
ニュース
重要なお知らせ
クイックリンク
サブメニュー開閉
Virtual Campus(学生専用)
OBIRIN Gate(学生専用)
図書館
OBIRIN Gmail
e-Campus
OBIRIN e-Learning
OBIRIN キャリアナビ
アクセス
資料請求
お問い合わせ
ご寄付
受験生の方
在学生の方
卒業生の方
保護者の方
企業・一般の方
English
中文
閉じる
学群・大学院・別科
大学院
グローバルコミュニケーション実践研究学位プログラム
グローバルコミュニケーション実践研究学位プログラム
2022年度
氏名
題目
主査
佐藤 辰徳
コロナ禍における滞日外国人の就労過程
-日本語学校卒業後日本で働く中国人留学生の語りから-
齋藤 伸子
谷川 愛理
熊本県八代市の地域日本語教室の取り組みと外国人就労者の日本語学習意識
-PAC分析の調査結果をもとに-
齋藤 伸子
李 雨珈
初級日本語教科書における条件表現の導入について
-ナラの用法と提示方法を中心に-
茶谷 恭代
2023年度
氏名
題目
主査
呉 春蘭(※)
清水安三を通して見た日中民間交流
青山 文啓
※論文本体(図書館蔵)は、個人情報に配慮し閲覧禁止となっております
阿部 文洋
三陸方言の語形に関する研究
青山 文啓
蘇 皓瑜
日常会話におけるベキダの使用実態の考察
—類義形式と比較して—
茶谷 恭代
DENG QIUTIAN
類義副詞「ぜひ・きっと・必ず」の使用に関する研究
-日本語母語話者と中国人日本語学習者の実例を対象に-
茶谷 恭代
楊 国瑜
中国温州市小中学校における「食育」活動促進のための考察
—日本の「食育」事例を参考に—
山本 薫
李 重謙
ライトノベルとアニメを使用した日本語学習におけるメディアミックス効果
—中級前半学習者へのインタビュー結果のM-GTAによる分析を通して—
茶谷 恭代
李 倩瑜
日本語学習のプロセス
—香港の独習者の事例から—
青山 文啓
李 天淳
JSL学習者の教室外リソースの「意図的不使用」に関する考察
—N1高得点取得者を対象とした相互作用分析をもとに—
山本 薫
ページの先頭へ