三つの方針

  • 学位:修士(大学アドミニストレーション)
  • 修士課程
  • 千駄ヶ谷キャンパス
  • 募集人員 30人程度

大学アドミニストレーション実践研究学位プログラム(通信教育課程)

ディプロマ・ポリシー

⼤学院教養(⼈⽂科学、社会科学の研究⽅法論の修得を含む豊かな⾼次学術基盤の構築)の修熟と⾼度の専⾨職⼒(プロフェッショナル・レディネス)の養成に着眼し、グローバル化時代での活躍に不可⽋な実⾏機能の育成も視野に教育実践を⾏います。
⼤学アドミニストレーション実践研究における学術理論の修得を基盤として、専⾨職に期待される知識、技能(Knowledge, Skills)の獲得と⾼次思考技術(Higher Order Thinking Skills)の醸成を⾏います。
本⼤学院の「修了認定・学位授与の⽅針」に基づき、所定の在学期間と単位数 34 単位以上を満たし、修⼠論⽂もしくは研究成果報告の審査及び最終試験に合格した者で、かつ⼤学の⾏政・管理・運営にわたる専⾨的知識・能⼒を修得した者に修⼠(⼤学アドミニストレーション)の学位を授与します。

また、学位取得の過程では、以下の三項⽬が評価の対象ともなります。

Work ready = 職場の⾏動や態度として基本的に期待されること
Job ready = 仕事を始める最初の段階で必要とされる特定の訓練内容を獲得していること
Career ready = キャリアパスの中で学びを始めるに⾜る重要な知識、学修のための技能や技術を獲得していること

カリキュラム・ポリシー

本大学院の「教育課程編成・実施の方針」に基づき、研究科共通科目として「社会科学研究法特論」「専攻演習」を置き、基本的な研究能力を養います。

学位プログラムにおいては、「専攻科目群」を置き、高度の専門性が求められる職業を担うための卓越した能力を担保します。さらに、「展開科目群」を置いて、各々が理解を深めたい分野に係る科目を修得することにより、当該専門能力を獲得していきます。 大学の行政管理・運営にわたる専門的知識・能力を有するアドミニストレーター(大学経営の専門家)の養成に不可欠である大学経営のための基礎的な理論と知識の修得の他、国際比較の視点の獲得等の実践的な実務知識が得られる教育課程を編成しています。8月と1月に、各科目で2時限分ずつ実施されるスクーリングでは、講義に留まらずグループ討議、発表等主体的かつ実践的研究活動になるように取組んでいます。

①教育課程の特色
「専攻科目群」は高等教育、大学経営に関する基礎的な理論と知識の修得を目的に配置して、バランスの取れた履修ができるようにしています。「展開科目群」は高等教育研究や高度職業人としての大学職員の専門性を高めるための科目を置いています。

②教育方法や実施体制
「専攻演習」は、研究指導教員の下で、修士論文・研究成果報告を完成させるための演習科目として置きます。学生がより主体的に研究に取り組めるよう、担当教員は論文等の指導を行う他、学生の履修科目担当教員とも情報を共有し、学生の研究活動へのアドバイスを行います。

③学修成果と研究成果の評価
修士論文は、先行研究の調査、独創的なテーマ設定、関連資料の収集等学術的な取組の下で進めます。一方、研究成果報告は、実学的な側面を重視し、本人の業務内容に関連した問題をテーマとしたケーススタディを中心として実務的な論文を作成します。いずれも中間発表から修了試問を経て、審査委員会において審査し、本学位プログラムにおける「修了認定・学位授与の方針」に照らし合わせて評価されます。

アドミッション・ポリシー

当該学位プログラムにおける学生受入れ方針は、次のとおりである。
大学の行政・管理・運営にわたる専門的知識・能力を有する大学アドミニストレーター大学経営の専門家の養成を目的としています。

【求める学生像】
・高等教育に対する高い関心を持ち、大学経営のエキスパートを目指す、意欲に溢れた方
・大学等の教育研究機関・高等教育関係団体・国及び地方の政府機関・教育関係企業の従事者で上記の関心・意識を持つ方

ページの先頭へ