 
- 学群・大学院・別科
- 大学院
- 通信教育課程 大学アドミニストレーション研究科 修士論文
- 通信教育課程 大学アドミニストレーション研究科 修士論文2016年度
大学アドミニストレーション研究科 通信教育課程 大学アドミニストレーション研究科 修士論文2016年度
- 学部・学科改編の意思決定の在り方と組織
 -教学経営におけるガバナンス機能-
- 授業改善のための工夫事例の質的分析と考察
 -武庫川女子大学の取り組み-
- 私立体育系大学におけるブランド戦略の在り方と可能性
 -大学の評価基準並びに事例調査を踏まえて-
- 超高齢社会の大学像
 -Y大学の将来像の一考察-
- 日本の留学生政策について
 -留学生30万人計画達成に向けての一考察-
- 私立大学の管理運営改革の方向性
 -事例分析に基づくガバナンス、マネジメント、アドミニストレータについての考察-
- 大学教員の職能開発と教育評価
 -教員評価制度の実質化への試み-
- 高等教育機関における国際理解教育の普及
 -医療系大学の国際化の意義に関する考察から-
- 我が国の高等教育機関における職業教育の位置付けに関する考察 
 -中教審の各種答申等の分析を通して-
- 関西大学学生提案科目の取り組みと課題 
 -大学職員の視点から-
- 大学におけるeポートフォリオの可能性に関する考察 
 -導入事例を中心に-
- 教育におけるICTの活用の可能性の検討 
 -教育とテクノロジーの再考-
- 従来型施設管理からファシリティマネジメントへの転換 
 -大学ファシリティマネジメントの有効性について-
- 中小規模大学でのIR組織の在り方 
 -機動性・継続性の担保と職員の役割-
- 玉川大学のSNSを活用した広報活動に関する一考察 
 -卒業生との有効な関係性保持とブランド力向上に向けて-
- 体育・スポーツ系大学の社会貢献活動の可能性 
 -事例調査並びに仙台大学の実践事例を基として-
- 看護師養成における大学教育のあり方に関する一考察
 -看護基礎教育として3年制(短期)大学教育の可能性-
- 私立大学経営における環境変化への適応力の考察 
 -組織と人事要素の観点から、今後の予測をふまえて-
- 地方創生に向けた大学のキャリア教育の在り方に関する一考察 
 -国立大学のカリキュラムと教員の役割に注目して-
- 中規模小規模大学におけるIR(Institutional Research)の持続的展開に関する研究
 -組織と人材の観点から-
- 呼称が大学に勤務する職員に与える影響
- 高等専門学校における技術者教育の課題 
 -JABEEアクレディテーション受審状況からの示唆-
- 体育系大学における早期インターンシップとその効果について 
 -参加体験型学習としてのインターンシップに注目して-
- 地方中小規模私立大学を取り巻く現状とその大学に求められる役割 
 -設立の経緯、建学の精神から見た地方大学の地域社会とのかかわりについての考察-
- 神道系大学の形成過程 
 -國學院大學と神宮皇學館大学の設立の意義-
- 「博士(学術)」の学位に関する一考察 
 -その起源と概念の検討を通じて-
- 首都圏私立大学における中途退学予防施策についての一考察 
 -入学前教育、初年次教育、学生支援-
- 国立大学幹部職員人事に関する研究 
 -法人化前後の変化-
- 大学職員の運動部顧問としての活動による教育的効果の研究 
 -大阪経済大学におけるアスリート学生支援の観点から-
- 大学職員の定義とその可能性 
 -学校事務職員との専門性の比較から-
ページの先頭へ
 
  
    