バックナンバー

創刊号

〈目次〉

•创刊词(杨光俊)
•汉语人称代词指称的句法语义条件(花东帆)
•“挺~的”と“太~了”の意味機能(小野秀樹)
•“把”字句的事件语义分析(吴平)
•语义消歧与基频变化—歧义结构中的韵律区别特征例释(杨晓安)
•停顿与歧义消解实验研究(张燕春)
•台湾客家語の受益文(佐々木勲人)
•汉语教学要以学术引航(陆俭明)
•“才P就Q”句式的表达特点及其教学法(古川裕)
•事件结构与叙事起点的句法整合—论建立以“必把句”为核心的“把”字句教学模式的理论依据(王占华)
•浅论方言和普通话的关系(石汝杰)
•汉语理论研究与第二语言教学—2009“汉语与汉语教学座谈会”—
•张斌先生访谈录

第2号

〈目次〉

•「存在文」が表す〈存在〉の意味およびʻ 定不定ʼ の問題(木村英樹)
•所有から存在へ—上古中国語における「 有」の拡張—(大西克也)
•后置标记语气词“好了”的语义网络系统(齐沪扬、尤素梅)
•Can We Make Wine Drunk? On Chinese Resultative Verb Compounds(花东帆)
•“不然”的主观化阶度及其功能地位(张国宪、宣恒大)
•“看把+Np+V/Adj+ 的”结构的语义和演化(董淑慧、周青)
•「樟」・「楠」と「くすのき」(寺井泰明)
•“麻雀”考(呉悦)
•可疑的“今上”—《原本玉篇殘卷》校讀劄記一則—(姚永铭)
•语法化研究与汉语教学 —2010“汉语与汉语教学研究座谈会”—
•輿水優先生インタビュー

第3号

〈目次〉

•汉语虚词研究的精细化和汉语虚词教学(郭锐)
•汉语意合语法与汉语语法学的观念更新(張黎)
•存现句与无定名词主语句的感知表达特征(雷桂林)
•“头”类前缀的形成及其判定(张欣亮)
•如何把握好虚词的意义和用法(马真)
•汉语学习中词语偏误问题举要(任鷹)
•シンガポール華語政策と計画の絶対的道理(呉英成、黄志遠,中田聡美訳)
•《现代汉语描写语法》与汉语教学—2012“汉语与汉语教学研究座谈会”—
•吕必松先生访谈录
•本期论文中文摘要

第4号

〈目次〉

・现代汉语语气词范围再探(王珏)
・现代汉语连动式的形成基础及条件(齐沪扬、张琬)
・论[2+1]动宾式的字辞关系——对韵律语法的一点质疑(周上之)
・日语中的古汉语成分遗留研究劄记二则(呉悦)
・面向中国语教学的词汇、语法教学与研究(陆俭明)
・通过近代日韩汉语教科书看北方官话中的第一人称代词(姚伟嘉)
・汉语的补语与补语教学 —2013“汉语与汉语教学研究座谈会”—
・徐烈炯先生访谈录
・本期论文中文摘要

第5号

・试论现代汉语动态助词“过”(王学群)
・现代汉语三音节名词的词汇化 —以 “XY的人”和 “XY人” 为例—(袁晓今)
・中国語の習慣相標識に関する一考察(簡靖倫)
・论“到时”的语义、地位、功能和发展历程(徐志成)
・孔子学院与语言文化的国际教育—以天津外大为例—(修刚)
・中文教师的文化意识及教学目标(张英)
・日本本土汉语教师培养的现状、问题及对策(中田聪美、张和生)
・汉语国际教育专业化学术研究机制初探(姜丽萍、李俊芬)
・对称与非对称的连动式—汉语轻动词和复合动词的构式化—(孙朝奋)
・汉语教学的国别化 —2014“汉语与汉语教学研究座谈会”—
・精于学,治于道—北京大学陆俭明先生访谈录—
・本期论文中文摘要

第6号

・正误雅俗说句·式(史有为)
・古代汉语中以“原因”类疑问词为标记的四种感叹句式(鹿钦佞)
・“哪儿去了”的语义机制探析(雷桂林)
・汉语网络语言称呼语(张颖炜)
・进行中国语教学应具备的基本功(陆俭明)
・汉语数量表现与限定——日本学生作文中的偏误分析(金昌吉)
・中国語書面語意識及び学習状況に関する一考察——日本人学習者を例に(劉文雯)
・2015“汉语与汉语教学研究”座谈会
・游汝杰先生访谈录
・潘文国先生访谈录
・本期论文中文摘要
・会议信息

第7号

・構文論から見た汎用量詞“个”非計数機能(小野秀樹)
・用于动量词的身体部位名词(张丽群)
・“着”存現文と“了”存現文の意味機能(島津幸子)
・汉语惯常意义的句法表达形式(王晓凌)
・现代汉语对举格式中的范畴化认知与概念整合模式(王峰)
・未知語の意味推測における中国語学習者の語構成への意識調査(小川典子)
・2016“汉语与汉语教学研究”座谈会
・史有为先生访谈录
・本期论文中文摘要

第8号

・从“台上坐着主席团”说到“把”字句(史有為)
・紫陽花はアジサイか(寺井泰明)
・中国語における可能補語形式“V得/不来”に関する一考察—“V得/不了”との比較において—(盛夢雅)
・紹興方言における動詞接辞“带”“咚”“亨”の意味と機能(宋天鴻)
・关于汉语教学模式的研究(2005-2016)(吴勇毅)
・“理解”还是“生成”:浅议语法教学的目标(陶炼)
・書字と音声提示のギャップ—日本人中国語学習者による読解と聴解の比較—(張婧禕、玉岡賀津雄、勝川裕子)
・初级日本汉语学习者的动宾式离合词习得现状及分析(李佳)
・教学法与汉语教学——2017年“汉语与汉语教学座谈会”
・中川正之先生インタビュー
・本期论文中文摘要

第9号

・「つつじ」の漢名—躑躅、茵芋、茵草、■草(莽草)—(寺井泰明)
・再说“侬”──兼说上海一带称“你”为“侬”始于何时(吴悦)
・两种《官话指南》沪语译本三身代词对比研究(姚伟嘉)
・汉语转折复句的结构与教学——从“除非”“否则”说起(张猛)
・“[没(有)・・・]了”句式的使用条件及其语法意义(王学群)
・中国語の“的时候”節のアスペクトについてー"了"との共起可能性を中心にー(黄勇)
・对字本位的一些看法——2018年汉语与汉语教学学术座谈会
・榎本英雄先生インタビュー
・本期论文中文摘要

第10号

・构式语法与语体语法:汉语作为外语教学的角度—(刘乐宁)
・日本学生汉语中介语语篇的结构特征研究———对比修辞学的视角(娄开阳)
・旧承德府辖境地名“杖子”探源(李云龙)
・“急就篇”系列教材“问答”异文新解——以“今日、今儿个、今儿、今天”为例(姚伟嘉)
・中国語の“adj+ 起来”と日本語の「adj+ なってくる」との対照研究—副詞とのかかわりを中心に—(梁玥)
・话说汉语走向世界——2019年汉语与汉语教学学术座谈会
・马真先生访谈录
・本期论文中文摘要

第11号

・歯固(はがため)の大根(寺井泰明)
・论复杂语篇结构中的并列结构——以新闻语篇为例(娄开阳、杨光俊)
・受身マーカーの指し示す対象と射程(高謙)
・現代中国語の語気副詞“还是”の用法について-主観的評価という観点から-(孟醒)
・現代中国語の“错+V(P)”の用法について-状語“错”と目的語の関係という観点から-(許賢科)
・关西方言对初级水平汉语学习者声调习得影响研究(刘相帅)
・齐沪扬先生访谈录
・本期论文中文摘要

第12号

・「棗」「棘」同語論(寺井泰明)
・汉语无关联标记偏正复句实现意合的表征要素(陈会林)
・中国語における中間構文の主語に関する考察—動作主性を中心に—(顧彬楠)
・中国語における“没个”の意味拡張及びその要因について(薛晨)
・程度副词“挺”的反预期功能(毕鸣飞)
・現代中国語の副詞“还是”の多機能性—意味連鎖と意味拡張を中心に—(孟醒)
・针对日本汉语学习者的嵌偶单音词习得研究(刘璐)
・人工智能(AI)翻译在对外汉语教学及日汉翻译教学中的应用探讨——以百度翻译和谷歌翻译的实际应用为例(黄少安)
・李宇明先生访谈录
・本期论文中文摘要

第13号

・「來・麥・麰」の相互関係と「むぎ」(寺井泰明)
・论日语新闻语篇的复杂结构(娄开阳)
・程度副词演变的跨语言研究(曹春静)
・ヴォイスの観点から見るSVOle形式の成否条件(毛興華)
・“NP(対象)+VC+VP”構文の語用的機能に関する一考察(顧彬楠)
・中国語の“晚 V”と“V 晚”の談話機能に関する考察—背景情報を示す用法を中心に—(許賢科)
・植田渥雄先生インタビュー
・本期论文中文摘要

第14号

・从辞书的释义想到要重视词语的用法研究(马 真)
・芸香と芸蒿(寺井泰明)
・中国語受動文の事象構造分析(馮一峰)
・时空定位与“来”“去”的语义机制(雷桂林)
・結果義と乖離義を表す“VA了”の相違に関する一考察—否定形式の非対称性から—(劉士沢)
・中国語における再帰代名詞“自己”の述語の意味制限について(張雨)
・プロトタイプの観点からみる日中同形類義語についての研究(花蕾)
・孙朝奋先生访谈录
・本期论文中文摘要

ページの先頭へ