アメリカンフットボール部 水越 直
甲子園ボウルで勝ち、日本一のチームに。そして日本一の選手に
アメリカンフットボール部 クォーターバック
水越 直 健康福祉学群 2年
神奈川県 横浜高等学校出身

全員が同じ方向を見ている、この大学でプレーしたいと思った
アメリカンフットボールに興味をもったのは、中学2年生のときにアメリカ最大のスポーツイベント「スーパーボウル」をテレビで父と一緒に見たのがきっかけです。元々、父が好きなスポーツなので話は聞いていましたが、実際に試合を見て自分でもやってみたいと思いました。中高一貫校に通っていたので、中学3年生の冬から高校のアメリカンフットボール部に入部し、オフェンスの司令塔とされるQB(クォーターバック)をやることになりました。最初の頃は、ボールが大きくて扱うのが難しそうだと感じたのを覚えています。
高校を卒業するにあたり、複数の大学からお誘いを受け、各大学を見学しました。桜美林大学のアメフト部を見学し、選手間のコミュニケーションが活発で雰囲気がとても良いと感じました。上級生と下級生の別なく全員が声を出す姿を見て、私がアメリカンフットボールで重要だと考えている「全員が同じ方向を見る」ことができるチームだと感じました。また、横浜高校出身の先輩が多く在籍しており、なじみやすそうだったのも決め手のひとつです。
プレーは「自分の力」だけではない。周りの支えがあるからこそ
大学でのプレーは高校と比べるとレベルが高く、最初は全然ついていけないのではないかと思いました。でも、コーチや先輩がプレーをシンプルに組み立ててくれて、私がやらなくてはいけないことを明確にしてくれました。余計なことを考えずに「ただやるだけ」という環境に置いてくれたこと、サポートしてくれたことにとても感謝しています。特に、昨年卒業した同じQBの野地健太先輩は、他のポジションの先輩方と話がしやすくなるように関係を繋いでくれて、精神面でも支えてもらいました。
私にとってアメフトは、最も面白いスポーツのひとつです。フィジカルコンタクトが重要でありながら、多くの作戦を使い分ける戦略性の高さは他に類を見ません。オフェンスの作戦だけで120以上あり、覚えることもたくさんあります。だからこそ、攻撃が成功したときの達成感は格別です。また、フィールド内でさまざまな作戦をミスなく遂行していくためには、チームメイトとのコミュニケーションが不可欠であり、試合中や練習中はもちろん、日常でのすべての取り組みが大切だと思います。
技術だけではなく、人間性も認められるような「日本一のQB」に
今年、同じQBのポジションに高校日本一のチームで活躍していた1年生が入部しました。選手としての能力が高いので、私が得た知識を少しでもインストールして、さらに良い選手に成長してほしいと願っています。また、昨年、私は多くの試合に出場し、実践だからこそ得られる経験の大切さを実感しました。今年も自分が試合に出て活躍したいのはもちろんですが、後輩にも試合で経験を積んでほしいと思っています。後輩が力を付けることは自分への刺激にもなりますし、よきライバルとしてお互いに高め合えば、チーム力の向上にもつながります。
今年のチーム目標は、学生日本一を決める「甲子園ボウル」で勝つこと。昨年は同大会への出場権をかけた試合で日本大学に負けてしまいましたが、いつかは倒さなくてはいけない相手です。そして、個人としての目標はQBとして日本一になること。技術面はもちろんですが、人としても尊敬される選手を目指しています。そのためにも、この恵まれた環境に感謝し、後輩やチームメイト、支えてくれるすべての人々との関わりを大切にしていきたいと思います。