アメリカンフットボール部 主将 室伏 夏清
日本一をつかむため、強い心ですべてをやり切る
アメリカンフットボール部 主将 ディフェンシブライン
室伏 夏清 リベラルアーツ学群 4年
東京都 目黒学院高等学校出身

「日本一を目指す」。この言葉に心が動いた
中学までサッカーに打ち込み、高校もサッカーの推薦で静岡へ進学。しかし入学後はなぜか競技への気持ちが燃え尽きてしまい、ラグビー部に入るという条件のもと兄が通っていた目黒学院に転入しました。そこで3年間ラグビーを続けましたが、なかなか才能は開花せず。大学でもラグビーを続けるか迷っていたとき、顧問の先生から「性格的にアメフトの方が向いている。やるべきことをしっかりこなすことが得意だろう」と言われたのを機にアメフトに興味を持ちました。ラグビーは流動的な競技に対し、アメフトは送られたサインを必ず遂行しなければ勝てない競技。私の性格を見抜いた先生の助言をきっかけに、アメフトへの道がひらきました。
桜美林大学へ進学を決めたのは、アメフト部の練習会に参加したときです。知り合いの先輩が「自分たちは日本一を目指している」と熱く語る姿に、人生で日本一を目指すことは滅多にないチャンスだと感じ、スポーツ推薦で入学しました。スポーツ経験は豊富とはいえ、アメフトは初心者。最初はルールを覚えるのも大変でしたが、これまで高校転入や進学などで助け続けてくれた家族に活躍する姿を見せたいと必死に取り組み、1年生の頃から試合に出ています。
敗戦をくり返さないために、心を鍛えて余裕を持つ
私が3年生のとき、チームは1部リーグのなかでも下位のBIG8と呼ばれる位置にいたため、上位のTOP8へ昇格を目指していました。秋に始まった公式戦の初戦、対戦相手は1部リーグへ昇格してまだ1年目の神奈川大学。正直、心のどこかで「そこまで強くないだろう」と甘くみていました。しかし結果は、まさかの敗北。相手に対する勝手な思い込みと油断が負けにつながったのです。さらに最終の日本大学戦でも、点を奪い合う接戦の末、最後は体力と精神的な弱さで負けてしまいました。「このままでは昇格どころか、2部リーグへ降格してしまう——」この危機感が、その後の練習への姿勢を大きく変えていきました。
どちらの敗戦も、原因は自分たちの精神の弱さ。4年生になった今年は、去年の未熟さをくり返さないために「心に余裕をつくること」と「心を強くすること」に取り組んでいます。心の余裕をつくるためには、まず相手のプレーを知ることだと思い、強豪大学の偵察や試合のビデオを見ながら動きを徹底的に研究。また、週1回は自身の目標や課題をチームで共有し、自分の弱点を埋めることで心を鍛えています。
先輩として、後輩に見せる“やりきる姿”
今後の目標は、リーグ戦の全勝と大学の日本一を決める甲子園ボウルで勝つこと。そのために、「途中で妥協することは絶対に許さず、最後までやりきることが当たり前」という考えを大事にしています。これは、日本大学や早稲田大学といった強豪チームほど、最後までボールを追いかけている選手が多いことに気づいたからです。試合中はもちろん、トレーニングでも与えられたメニューが8回だったら9回行うなど常に力を出し切ることで、言葉だけでなく行動でも後輩たちに示しています。
初心者として入部してから今まで、アメフトのことだけを考えてがむしゃらに取り組めたのは先輩方のおかげです。何も知らなかった私に、アメフトを1から教えてくださいました。次は私がチームに恩返しをする番。自ら主将に立候補したのも、「大好きなチームにもっと貢献できる」と考えたからです。主将として常にチームの先頭に立ち、全員でいい方向へ進んでいきたいと思っています。