開講年度 | 2012年度 |
---|---|
開講学期 | 2012年度 秋学期 |
授業コード | 29918 |
科目 | 社会人基礎II |
教員氏名 | 根津 明広 |
授業種別 | 週間授業 |
授業概要 | 社会人に求められる「前に踏み出す力」「考え抜く力」「コミュニケーション力」を養成する。「社会人基礎Ⅰ」で学んだ、聴く・読む・調べる・整理する・まとめる・書く・表現する・伝えるといった、基礎的な知識と学びのスキルを活かし、学生自らが実践的に学ぶ場を提供する。特に、チームでの活動を通じて、チームワークとコミュニケーション力を向上させながら、課題解決力、調査能力、ケーススタディによるディスカッション能力、そして、プレゼンテーション力を総合的に育成する。 |
到達目標 | 1)社会人基礎力および大学での知識習得の前提となる、初等中等教育過程の基礎学力を「さくらーにんぐ」の「さくドリル」で確認し、80点以上の水準に到達する(社会人基礎Ⅰからの継続目標)。 2)チーム活動を円滑に進めながら、課題を深く検討し、新たな企画を提案し、効果的に発表・説明できる。 3)ヒアリング・アンケート・観察等の基礎的な調査を独自に企画・実施し、結果を効果的に集計・分析して、発表することができる。 4)グループ単位で効果的にディスカッションして、その結果を整理し、発表することができる。 5)特定の課題について、収集した資料や情報を整理して結果を分析し、自分の主張(結論)をまとめ、人前で説明することができる。 |
授業計画 | 第1回 ガイダンスと夏休みの課題発表 第2回 チームワークの形成:ビジネスゲーム 第3回 ビジネスツールの活用:iPadの活用方法の検討(その1) グループディスカッション 第4回 同(その2) 検討結果のまとめと発表の準備、レジュメの作成 第5回 同(その3) 検討結果の発表、質疑応答 第6回 留学や国際交流を知る:国際交流ガイダンス 第7回 調査の実践:ヒアリング・アンケート・観察等(その1) 調査目的と方法の検討 第8回 同(その2) 調査結果の集計・分析・まとめ、発表の準備 第9回 同(その3) 調査結果の発表、質疑応答 第10回 ケーススタディ・討論(その1) 学群統一テーマ 第11回 ケーススタディ・討論(その2) 自由テーマ 第12回 ケーススタディ・討論(その3) 自由テーマ 第13回 BM学群プログラム説明会 第14回 課題検討と発表(その1) 教員選択課題 第15回 課題検討と発表(その2) 教員選択課題 |
授業時間外学習 | ・「さくらーにんぐ」の「さくドリル」を利用して英語・数学・国語・社会についての科目別の実力診断テストを各自 行い、その結果が80%の水準を満たすまで、テストを繰り返し行う。 ・「社会人基礎Ⅰ」において課題図書として取り上げていないもう一方を事前に読み、読書感想文と筆者の研究調査をまとめ、第1回の授業時に発表する。 <課題図書> 福沢諭吉著『現代語訳 学問のすすめ』ちくま新書 渋沢栄一著『現代語訳論語と算盤』ちくま新書 <発表資料> 「課題図書」(前回選択しない図書)の読書感想文 1ページ 「今回の課題図書の筆者」の人物研究 1ページ ・第5回の検討結果発表に用いる発表資料とレジュメを事前に作成する。 ・第8回の調査結果の集計・分析・まとめで用いる調査を独自に行う。 ・第9回の調査結果の発表に用いる資料を事前に作成する。 ・第10回、第11回、第12回に行う、ケーススタディの検討テーマについて、事前に下調べを行い、準備する。 ・第14回、第15回の課題検討と発表について、事前に下調べを行い、準備する。 |
テキスト | ・特になし |
参考書 | ・学習技術研究会著『知へのステップ第3版』くろしお出版、2011年3月 |
評価基準 | ・評価点=出席20%+課題発表(第1回)5%+検討結果発表(第5回)20%+調査結果発表(第9回)20%+ケーススタディ・討論(第10回、第11回、第12回)15%+課題検討と発表(第14回、第15回)20% ・大学の基準にしたがい、総合的に評価する。 A:特に優秀な成績 B:すぐれた成績 C:一応その科目の要求を満たす成績 D:合格と認められる最低の成績 F:不合格 ・3分の2以上出席しない場合、または、個人単位で行う課題発表のいずれかをしなかった場合、グループ単位で行う各種活動のいずれかに加わらなかった場合は「F」とする。 |
URL | |
最終更新日 | 2012/08/06 |