開講年度 | 2012年度 |
---|---|
開講学期 | 2012年度 秋学期 |
授業コード | 28810 |
科目 | コンピュータ造形Ⅱ-21(3次元CG・動画) |
教員氏名 | 李 容旭 |
授業種別 | 週間授業 |
授業概要 | ■3次元コンピュータグラフィックスの基礎を学ぶ ■時間軸においてのイメージ展開を学ぶ(映像の編集、2次元(平面)と3次元イメージの合成) ■コンピュータ上での造形表現の基礎を学ぶ |
到達目標 | 1 3DCGの制作プロセスが分かる 2 モデリングができる 3 CGモデルに動きを付けることができる 4 レンダリングができる 5 質感付けができる 6 アニメーションムービー制作ができる 7 映像編集の基本が理解できる |
授業計画 | 1 はじめに:コンピュータと映像形成について 3DCGの世界、ハード、ソフトの話、ソフトのインタフェース 2 形をつくる:モデリング1 コンピュータの中で基本的な3次元の形の作り方を学びます 3 形をつくる:モデリング2 形つくりの応用です。 4 形をつくる:(課題制作1) 自らの案で形をつくります 5 色を考える:質感1 基本的な色の付け方を学びます 6 色を考える:質感2 色付けの応用編です。ライティングも学びます 7 色を考える:(課題制作2) 自らの企画により課題を制作します 8 動きを考える:アニメーション1 基本的な動きつけ(物、カメラなど)学びます 9 動きを考える:アニメーション2 応用編、キャラクターアニメーションなどを学びます 10 動きを考える:(課題制作3) 15秒程度のアニメーションをつくります 11 完成映像の展開 (書き出し、ネット展開):予備 12−15 課題制作(最終)(授業終わりまで) 自らの企画により、最終課題制作をします 15 おわりに: (最終課題と企画書提出) |
授業時間外学習 | 授業時に提示されたCG関連書籍、映像などの事前学習が要求される。 |
テキスト | 授業時に関連資料を配布します。 |
参考書 | ■映像の全体を含め理解する上で、 李容旭他 「芸術・メディアの視座」タイケン出版 2005 図書館、大学生協にて購入可能 2300円 ■映像制作の基本を学ぶため、 西村安弘編 「デジカメとパソコンでできる映画制作ワークショップ」 フィルムアート社 2006、1600円 |
評価基準 | ■出席率 20% ■課題制作 30% ■最終課題と企画書 50% |
URL | |
最終更新日 | 2012/03/21 |