シラバス詳細情報

開講年度 2012年度
開講学期 2012年度 秋学期
授業コード 28743
科目 映画演出研究
教員氏名 榎戸 耕史
授業種別 週間授業
授業概要 アルフレッド・ヒッチコック研究:
ヒッチコックはイギリスの映画監督だが、1939年から主にアメリカで活躍し、スリラー映画の製作・脚本・編集・美術も手がけてサスペンスの神様とも称された。
アメリカでの初作品『レベッカ』で1940年のアカデミー最優秀作品賞を受賞したヒッチコックの初期作品は、非常に多様で洋々な映画技術的実験に溢れた作品群で、映画を学ぶ者には大変示唆に富んでいる。
また彼の40年代の作品にはロマンティック・コメディ『スミス夫妻』(1941年)から暗いフィルム・ノワールの『疑惑の影』(1943年)まで多種に及び、続く50年代はヒッチコックの黄金時代と言えるさまざまな円熟期の作品が量産された。
この講座では、ヒッチコックの初期、中期作品の映画術を作品を観ながら研究する。
到達目標 「定本 ヒッチコック『映画術』トリフォー」を、映画を鑑賞しながら読み解く。
ヒッチコックは「ヌーヴェルヴァーグの神様」と呼ばれ、クロード・シャブロルやジャン=リュック・ゴダールらに崇拝され、なかでもフランソワ・トリュフォーはヒッチコックを意識した作品を撮ったり、ロングインタビューを敢行した。
ヒッチコックの作品は非常に高度な映画技法を駆使して作られていることを理解する。
ヒッチコックの際立った演出手腕、映像テクニックは、技術本位ではなくあくまで演出上必要であるからこそ使われ、結果的に絶大な効果を上げていることを理解する。
授業計画 第1週.オリエンテーション:「ヒッチコックについて」概論
    テキスト紹介『ヒッチコック映画術トリフォー』について    
第2週. 映画鑑賞『ヒッチコックー天才監督の横顔』(99)      
第3週.映画鑑賞/サイレント時代『下宿人』
     〜ヒッチコック・サイレント時代の資料配付     
第4週.映画鑑賞/サイレント時代『リング』     
第5週.映画鑑賞/サイレント時代『マンクスマン』    
第6週.サイレント時代・講義  *サイレント時代レポート     
第7週 映画鑑賞/トーキー映画、イギリス時代 『恐喝』
     〜イギリス時代の資料配付
第8週.映画鑑賞/トーキー映画、イギリス時代 『三十九夜』    
第9週 映画鑑賞/トーキー映画、イギリス時代『サボタージュ』    
第10週.映画鑑賞/トーキー映画、イギリス時代『バルカン超特急』     
第11週. ヒッチコック・イギリス時代・講義  *イギリス時代レポート     
第12週.映画鑑賞/アメリカ時代 『疑惑の影』
     〜アメリカ時代初期の資料配付    
第13週.アメリカ時代・講義 *アメリカ時代レポート     
第14週.映画鑑賞/アメリカ時代『ロープ』(1948)
     〜ヒッチコック黄金時代の資料配付  
第15週.まとめ講義:
テスト期間に「まとめのレポート」の提出があります。

この講座は、映画作家の演出術を具体的にそのフイルモグラフィーを紐解きながら考察する講義である。
作家の作品を製作年度順に分析しながら、脚本分析や俳優の演技指導の方法を解明し、また各ショットの分析、カット割りなど、「監督の演出術」を総合的かつ具体的に研究する。
作品分析上、撮影・照明、美術、編集など具体的な技術についても検証する。


授業時間外学習 第1週.準備学習: 監督ヒッチコックについてを調べるくる
第2週. 準備学習:「ヒッチコック『映画術』トリフォー」p.20までを理解する  
第3週. 準備学習:「ヒッチコック『映画術』トリフォー」p.43までを読む 
      復習: ヒッチコックの初期実験精神について理解する
第4週.準備学習:「ヒッチコック『映画術』トリフォー」p.46までを読む 
      復習: 小道具の使い方など美術的な映画術を学ぶ
第5週. 準備学習:「ヒッチコック『映画術』トリフォー」p.48までを読む 
      復習: ヒッチコックのサイレント時代を理解する
第6週.準備学習:「ヒッチコック『映画術』トリフォー」p.50までを読む 
      復習: ヒッチコックのサイレント時代を総括する
第7週 準備学習:「ヒッチコック『映画術』トリフォー」p.72までを読む 
      復習: ヒッチコックの音の使い方を学ぶ
第8週.準備学習:「ヒッチコック『映画術』トリフォー」p.90までを読む 
     復習: アンダーステートメントについて理解する
第9週. 準備学習:「ヒッチコック『映画術』トリフォー」p.104までを読む 
      復習:ヒッチコックの脚本の作り方について学ぶ
第10週. 準備学習:「ヒッチコック『映画術』トリフォー」p.110までを読む 
       復習:ヒッチコック・サスペンスの創造性について理解する
第11週.準備学習:「ヒッチコック『映画術』トリフォー」p.114までを読む 
      復習:: ヒッチコックのイギリス時代の総括
第12週.準備学習:「ヒッチコック『映画術』トリフォー」p.115までを読む 
      復習: ヒッチコックのアメリカ時代の特長を学ぶ
第13週. 準備学習:「ヒッチコック『映画術』トリフォー」p.172までを読む 
        復習:ヒッチコックのアメリカ時代2~マクガフィンについて学ぶ
第14週. 準備学習:「ヒッチコック『映画術』トリフォー」p.190までを読む 
       復習::ヒッチコックのアメリカ時代を総括する
第15週. 準備学習:ヒッチコックの黄金期の作品を観てみる。
      復習:ヒッチコックという希有な映画作家について
         その作家性と映画術を理解する。
テキスト ヒッチコック『映画術』トリフォー」(晶文社) 
参考書 山田宏一・和田誠「ヒッチコックに進路を取れ」(草思社)    
     などヒッチコック関係書多数 
評価基準 出席状況、レポート(映像鑑賞の批評)授業態度などを加して厳しく評価。
欠席、遅刻は、病気、交通機関、就活などありますが、基本的には認めず
3回遅刻で1回欠席と見なす。
欠席時間が授業時間の3分の1を超えた場合(欠席5回以上)は不合格。
URL
最終更新日 2012/03/06