開講年度 | 2012年度 |
---|---|
開講学期 | 2012年度 秋学期 |
授業コード | 28635 |
科目 | ランドスケープ文化論 |
教員氏名 | 西田 正徳 |
授業種別 | 週間授業 |
授業概要 | ランドスケープは、単なる閉鎖系のデザインだる造園から開放され、都市や地球といった我々の生活と密接に関係しながら、環境を考える分野です。 「ランドスケープ文化論」では、ランドスケープ・デザインの設計者、作り手の側から、緑や環境、景観や都市の抱える問題を、ランドスケープデザインというフィルターを通して、その形成過程自体を一つの文化として論じるものです。 講義では、できるだけ多くの事例を紹介、解説するなかで、学生諸君が都市や環境を考える、あるいは新しいデザインを提案していく上での、新しい視軸を持つ事を意図した授業を進めます。 |
到達目標 | 造園、ランドスケープ、都市づくり、建築等の多くの事例を紹介、解説する中で、環境に対する新しい見方、考え方の修得を授業の目標と考えます。 |
授業計画 | 第1回(9月26日)造園からランドスケープへ(ランドスケープ概論) 第2回(10月3日)ランドスケープ・デザインの手法。日本の伝統的な造園手法からエコロジカル・プランニングまで 第3回(10月10日)実際のランドスケープ・デザインの紹介 第4回(10月17日)日本の造園空間論(江戸時代まで) 第5回(10月24日)日本のランドスケープ空間論(明治時代から現代) 第6回(10月31日)海外の造園空間 1 (ヨーロッパ) 第7回(11月7日)海外の造園空間 2(アメリカ、アジア、イスラム) 第8回(11月14日)現代のランドスケープ空間(ヨーロッパ) 第9回(11月21日)現代のランドスケープ空間(アメリカ) 第10回(11月28日)現代のランドスケープ空間(日本) 第11回(12月5日)景観デザインのなかでのランドスケープ・デザインとその手法について 第12回(12月12日)都市デザインの中でのランドスケープ・デザインとその手法について 第13回(12月19日)地域計画、環境デザイン、エコロジカル・ランドスケープの中でのランドスケープについて 第14回(1月9日)ランドスケープ・デザインにおける新しい試みについて 第15回(1月16日)全体まとめ 第16回(1月23日)試験 |
授業時間外学習 | 普通に見ている、見慣れた街の風景を、環境、景観の観点から観察する事を心がけ、常に街や屋外に出る、あるいは旅に出て現実の空間を体感する事。 |
テキスト | 無し |
参考書 | 日建アーキテクチャー編「建築緑化入門」日経BP社 産経デジタルにて掲載のブログ「アーバン・ガーデン・ウォッチング」http://3625pennslandin.iza.ne.jp/blog/ |
評価基準 | 期末試験(40%)課題レポート内容(40%)、授業態度(29%) A:特に優秀な成績 B:優れた成績 C:一応その科目の要求を満たす成績 D:合格と認められる最低の成績 F:不合格 *欠席時間数が授業時間の3分の1を超えた場合は、試験を受けられません。 |
URL | |
最終更新日 | 2012/09/11 |