開講年度 | 2012年度 |
---|---|
開講学期 | 2012年度 秋学期 |
授業コード | 28557 |
科目 | 人格心理学 |
教員氏名 | 松平 友見 |
授業種別 | 週間授業 |
授業概要 | 人格(以降、パーソナリティと呼ぶ)は、その人に特徴的なものの見方、感じ方、行動の特徴で、ある程度の一貫性と持続性をもつ「その人らしさ」をいう。パーソナリティはこころの健康や病気と深いかかわりをもち、心理学のほか、精神医学、生物学、哲学などの隣接諸分野に深く関わる概念である。この講義では講義と実習によって代表的なパーソナリティ理論について学習する。 |
到達目標 | 1. パーソナリティとは何かについて説明できる。 2. パーソナリティと心理的適応との関連を説明できる。 3. 自分のパーソナリティの特徴について、他人にわかりやすく述べることができる。 |
授業計画 | 第1-2回 (9/26) オリエンテーション:定義、歴史的展開、臨床的重要性 第3-4回 (10/3)* 類型論と特性論 第5-6回 (10/10)* パーソナリティ・アセスメントⅠ:測定方法 第7-8回 (10/17) パーソナリティ・アセスメントⅡ:診断分類 第9-10回 (10/24) 代表的な理論Ⅰ:精神分析学 -パーソナリティ障害の理解 第11-12回 (10/31) 代表的な理論Ⅱ:パーソンセンタード・アプローチ 第13-14回 (11/7)* 代表的な理論Ⅲ:交流分析(レポート課題提示) 第15-16回 (11/14)** 事例検討:ある家族のエゴグラムから 第17-18回 (11/21) パーソナリティ形成Ⅰ:遺伝と環境 第19-20回 (11/28) パーソナリティ形成Ⅱ:愛着,アイデンティティ 第21-22回 (12/5) パーソナリティの身体的基礎:アイゼンク,グレイの理論 第23-24回 (12/12) 包括的理論:クローニンジャー理論の概要 第25-26回 (12/19) 包括的理論:クローニンジャー理論の有用性 第27-28回 (1/9) ** 事例検討:ユウコさんの事例から 第29-30回 (1/16) こころの健康とパーソナリティ,まとめ * 授業時間内に心理検査を行う。 ** 授業時間内にグループワークで討議、レジュメ作成(各グループで1本)、発表を行う。 |
授業時間外学習 | 事例検討(11/14, 1/9)に先立ち、事前配布する事例概要を読んで理解しておくこと。 |
テキスト | 授業中に適宜指示する。 |
参考書 | 榎本博明, 安藤寿康, 堀毛一也. (2009). パーソナリティ心理学-人間科学, 自然科学, 社会科学のクロスロード. 有斐閣アルマ. 岸本陽一. (2010). パーソナリティ. 培風館. |
評価基準 | 課題提出(60%),授業態度(25%),出席(15%)を総合的に評価する。 A:特に優秀な成績 B:すぐれた成績 C:一応その科目の要求を満たす成績 D:合格と認められる最低の成績 F:不合格 ■課題提出は、以下の3点を評価する。 ① 個人でのレポート1本(30%) ② グループワークでのレジュメ2本(15%ずつ) ■授業態度はその日の授業内容全般に関するコメントを記入するリアクションペーパーにより評価する。 ■欠席時間数が授業時間数の3分の1を超えた場合は、単位取得資格を失う。 |
URL | |
最終更新日 | 2012/08/09 |