開講年度 | 2012年度 |
---|---|
開講学期 | 2012年度 秋学期 |
授業コード | 27545 |
科目 | タイ語II |
教員氏名 | 正木 説子 |
授業種別 | 週間授業 |
授業概要 | タイ語1を履修した人が、さらに一歩進んだ会話の表現を学び、単語の数を増やして、会話の力をレベルアップさせます。文字の読み書きについては、基本の学習を完結させ、やさしい文章を読み始めます。文字を覚えると、会話や発音についても、今まで以上に深く理解することができるようになります。タイ文字の学習は段階的に学んでいけば、決して難しくはありません。文字も学習して、タイ語の実力をつけていきましょう。 |
到達目標 | 1. 実用タイ語検定試験5級に合格できる。 2. タイ文字のやさしい文章が音読できる。 3. 基本単語が書ける。 |
授業計画 | 1 9月20日 シラバスの説明 タイ語で自己紹介 2 9月24日 第13課「遊びに行きませんか」*文字の読み書き・・・復習 3 9月27日 第13課「遊びに行きませんか」*文字の読み書き・・・復習 4 10月1日 第13課「遊びに行きませんか」 *文字の読み書き・・・復習 5 10月4日 第14課「あなたはタイ人でしょう」*文字の読み書き・・・復習 6 10月8日 第14課「あなたはタイ人でしょう」*促音節と声調 7 10月11日 第15課「ドリアンを食べたことがありますか」*促音節と声調 8 10月15日 第15課「ドリアンを食べたことがありますか」 *促音節と声調 9 10月18日 第15課「ドリアンを食べたことがありますか」*短母音と声調 10 10月22日 第16課「タイに遊びに行きたいですか」*短母音と声調 11 10月25日 第16課「タイに遊びに行きたいですか」*短母音と声調 12 10月29日 第16課「タイに遊びに行きたいですか」*短母音と声調 13 11月5日 第17課「マンゴーを3個買います」*その他の母音字 14 11月8日 第17課「マンゴーを3個買います」*その他の母音字 15 11月12日 今までのまとめと理解度確認 16 11月15日 第18課「何時に行きますか」*二重子音 17 11月19日 第18課「何時に行きますか」*やさしい文章を読む 18 11月22日 第18課「何時に行きますか」*やさしい文章を読む 19 11月26日 第19課「花子さんは私より2歳年上です」*やさしい文章を読む 20 11月29日 第19課「花子さんは私より2歳年上です」*やさしい文章を読む 21 12月3日 第20課「花子さんが私に本をくれました」*タイ語の年賀状 22 12月6日 第20課「花子さんが私に本をくれました」*やさしい文章を読む 23 12月10日 第21課「彼は弟に時計を買ってあげました」*やさしい文章を読む 24 12月13日 第21課「彼は弟に時計を買ってあげました」*やさしい文章を読む 25 12月17日 第22課「母は子供に料理を作って食べさせました」*その他の規則 26 12月20日 第22課「母は子供に料理を作って食べさせました」*その他の規則 27 12月24日 第23課「掃除をしてください」*やさしい文章を読む 28 1月10日 第23課「掃除をしてください」*やさしい文章を読む 29 1月17日 総復習 *やさしい文章を読む 30 1月21日 総復習 31 1月24日 期末試験 *スケジュールは学習状況やゲストの都合によって、変更することがあります。 *適宜小テストを行います。 |
授業時間外学習 | 適宜、小テストを行うので、毎回復習をすること。 適宜、課題を課すので、期限内に提出すること。 |
テキスト | 高橋清子、正木説子著「タイ語初歩」 水野潔・中山玲子著「書いて覚えるタイ語の初歩」白水社 |
参考書 | 吉田英人著「タイ語の基本」三修社 |
評価基準 | 出席=30%、小テスト・課題=20%、中間理解度確認・期末試験=50%、による総合点(満点=100)で評価。 C≧70 D≧60 F=60未満 A:特に優秀な成績 B:すぐれた成績 C:一応その科目の要求を満たす成績(70≧) D:合格と認められる最低の成績(60≧) F:不合格 ・10回以上の欠席は自動的に失格とします ・遅刻3回は欠席1回分としてカウントします |
URL | |
最終更新日 | 2012/08/13 |