開講年度 | 2012年度 |
---|---|
開講学期 | 2012年度 秋学期 |
授業コード | 26729 |
科目 | ファッション文化論 |
教員氏名 | 大場 俊二 |
授業種別 | 週間授業 |
授業概要 | [授業概要] 今日のファッションは、かつての衣(服飾)文化の枠を超えて、多様化するライフスタイルの“メディア”としての役割を担い、たえずハイスピードな流行情報を生みだし、人間社会環境のトレンドをリードし続けている。 当講座では、服飾の歴史的背景・技術等のアカデミックな基礎知識に加えて、スノッブ、セレブリティ等の階層を生む、ハィ・ファッションへの欲求要因“トランスの美学”から、未来の省資源志向“エコロジカルな生活服”まで、今日のアパレル戦略の現況をふまえて解析し、限られた時間の中で受講者の理解を深めていく。 |
到達目標 | ファッション文化論は受講者の関心も高く、社会で役立つと絶大な評価を受けている。 ファッション文化情報の社会的なトレンド性、アート性、ビジネス性、それぞれの捉え方で受講者の進路に役立つ考現学となる。さらにデザイン演習やトレンドリサーチ課題によるプレゼンテーション技術の習得に加え、センスアップを評価する受講者も多い。 |
授業計画 | [授業計画] 第一章:ファッション文化総論(トレンドの創造とファッション・ビジネス入門) 第二章:ファッションデザイン(オートクチュールとデザイナーの創造哲学) 第三章:ファッションビジネス(MD、ファッション・フォト、ファッション編集) 第四章:ファッションデザイン実践(企画・デザインイラスト演習) 01-09/25 ファッション文化総論:講義の最初に「Fashion Today」コラムを設け、 最新のファッショントレンド情報を、タイムリーに紹介。 02-10/02 20世紀へ。モードの幕開けとなるオートクチュールの誕生。 ジャポニズム・ブームに湧く時代背景と、ポール・ポワレのモダニズム。 03-10/09 現代ファッションを誕生させた、2人の女性クチュリエたち 30年代〜ココ・シャネルと、スキャパレリ。(ライバル) 04-10/16 ファッションを社交界に広めた世界のクチュリエたち 30年代~40年代〜独創的な世界のクチュリエ 05-10/23 オートクチュールのゴールデン・エイジと呼ばれる 40年代~ディオールと、ジバンシーが生んだ「エレガントなスタイル」 06-10/30 オートクチュールの新星、モードの帝王と呼ばれた 50年代~イブ・サンローランは、世界中の女性を虜にした。 07-11/06 オートクチュールに君臨した、まさにラスト・エンペラー 70年代〜イタリアのアルマーニと、ベルサーチの甘い生活。 08-11/13 オートクチュール界に前衛をもたらした天才クリエーター J・P・ゴルチェと、ジョン・ガリアーノ 09-11/20 ファッションブランドのMDとファッションデザイン入門 (演習課題の解説) 10-11/27 “プラダを着た悪魔”世界の3大ファッション誌と ファッションフォトグラファーの世界 11-12/04 ファッションとアートの距離(最先端のFashion インスタレーション) 12-12/11 ファッション・ビジネス入門_アパレル産業の基礎知識 市場開拓〜流通政策〜MD計画〜広告戦略〜店舗販促〜[Flow System] 13-12/18 ファッション・ビジネス入門_なんでもQ & A(リクルートと就活) [12月18日(火曜日)演習課題・トレンドリサーチ課題提出] 冬期休暇 14-01/08 〜ファッションデザイン課題講評〜優秀作プレゼンテーション 15-01/15 ファッションの行方(現在〜未来)修論 |
授業時間外学習 | ファッション文化論、服飾文化史は ファッションに関心の高い桜美林大生が集まる絶好の機会なので、 学群、専修を超え、合同でファッション情報研究会を開催したい。 (企画予定!) |
テキスト | AVでのヴィジュアル観賞テーマに沿って、 テーマごとの補足ファッション情報を配布。 |
参考書 | 希望内容により、参考書推薦、および貸与。 |
評価基準 | 評価基準 出欠(重視)、演習課題&トレンドリサーチレポート評価。 |
URL | |
最終更新日 | 2012/08/08 |