シラバス詳細情報

開講年度 2011年度
開講学期 2011年度 秋学期
授業コード 30504
科目 学校法人会計
教員氏名 野田 秀三
授業種別 集中講義
授業概要 学校法人の運営における学校法人会計の仕組み、その計算書類としての財務諸表の作成の手続、財務諸表の見方そして財務諸表の分析方法について講義する。
レポートで指摘されたことで疑問に思ったこと、あるいはレポート作成の前後で疑問に思ったことを事前にまとめておいていただきたい。






授業計画 第1講 学校法人会計および学校法人会計基準の概要
第2講 計算書類の種類と勘定科目
第3講 固定資産の会計処理と表示
第4講 基本金の会計処理と表示
第5講 各種勘定科目の会計処理
第6講 学校法人会計における税務処理
第7講 学校法人の予算の作成
第8講 財務情報の公開
第9講 学校法人会計の財務分析
第10講 学校法人の財務戦略

【スクーリングの授業スケジュール】
授業のねらい
 学校法人会計とはどのような会計システムなのかを明らかにし、そのなかで予算立案が重要な要素になっていることを理解する。さらに、学校法人の計算書類の財務分析の手法について説明し、学校法人の財務からの経営改善の方策を学習する。
1コマ目: 学校法人会計基準の概要および学校法人の財務諸表の種類とそれぞれの特徴を詳述し、特に財
務諸表作成上注意すべき事項について解説する。

2コマ目: 学校法人会計の特有の会計処理について解説する。学校会計に特有な項目としては、固定資産、
基本金、退職給与引当金、徴収不能引当金等がある。

3コマ目: 学校法人会計における計算書類の財務分析について解説する。

4コマ目: 学校法人の財務分析を通して、学校法人の経営が安定するには、どのような財務状況にあるべき
かを事例をもとに解説する。
  学校法人の経営状況が良くないと判断する基準及びその後の取扱いについて解説する。
テキスト 新日本監査法人編 『学校法人の会計実務詳解』 中央経済社 2009年(第3版) 
日本私立学校振興・共済事業団 学校法人活性化・再生研究会 「私立学校の経営革新と経営困難への対応」
  最終報告  2007年8月
学校経理研究会編『学校法人会計要覧』 平成23年版 霞出版社
参考書 あずさ監査法人編『学校法人会計の実務ガイド』 中央経済社 2011年(第5版) 
齋藤力夫『学校会計入門』 中央経済社  2009年
新日本有限責任監査法人編『学校法人会計入門』(第5版) 税務経理協会 2011年 
斉藤力夫・伊藤嘉基 『学校法人会計のすべて』 税務経理協会  2011年
日本私立学校振興・共済事業団編『平成22年度版 今日の私学財政』 2010年
中央経済社編 『会計法規集』(最新版) 中央経済社 2010年
評価基準 レポート1は30%、レポート2は30%、スクーリングへの貢献度・参加度は40%とする。
レポート1およびレポート2並びにスクーリングにより、以下のとおり評価する。
レポート1&2とスクーリングの合計が要求を超えて優秀なものであり、全体のレベルが90%以上=A
レポート1&2とスクーリングの合計が優秀なものであり、全体のレベルが80%以上=B
レポート1&2とスクーリング の合計が要求を満たすものであり、全体のレベルが70%以上=C
レポート1&2とスクーリング の合計が要求を満すものであり、全体のレベルが60%以上=D
上記のいずれをも満たさない場合=F
URL
備考
最終更新日 2011/08/21