開講年度 | 2011年度 |
---|---|
開講学期 | 2011年度 秋学期 |
授業コード | 29783 |
科目 | 倫理学概論 |
教員氏名 | 中島 吉弘 |
授業種別 | 週間授業 |
授業概要 | 倫理学は、何が〈 善く 〉、何が〈 正しい 〉のかを徹底して考えぬく哲学の営みである。 授業では指定テキストや参考書を手がかりにして、まず倫理学説史を概観し、次いで倫理学の諸理論に関する基礎知識を深めていく。その上で、現代社会が遭遇している具体的諸問題に取り組む新たな倫理学(例えば種々の応用倫理学や応答哲学、就中、社会倫理学・社会哲学)の姿について講義していく。 |
授業計画 | ●シラバスは授業の進捗や必要に応じて、変更や調整・圧縮、入れ替え等が行われる場合がある。 1.受講ガイダンス(自己紹介、成績評価基準と評価方法、その他に関する履修前の確認事項) ・導入講義:リベラルアーツという学習スタイルと倫理の意味について Ⅰ 倫理学説史のアウトライン 2.古代と中世の倫理 3.近代の倫理 4.現代の倫理 Ⅱ 倫理学の諸理論 5.義務論 6.功利主義 7.社会主義 ●中間レポート(1)の提出 8.生の哲学 9.実存主義 10.メタ倫理学 11.討議倫理学 12.正義論 13.徳倫理学 14.ポストモダニズム ● 中間レポート(2)の提出 Ⅲ 倫理学の諸課題 15.世代間倫理と責任倫理 16.動物・自然物の権利と環境倫理 17.生命の始まりと終わり(医療技術の進歩と生命倫理) 18.福祉と優生思想(ケアの倫理と淘汰の思想) 19.科学技術と倫理(サイボーグ工学と神経倫理) 20.情報と倫理 21.経済活動とビジネス・経済倫理 22.戦争・平和と世界倫理 ● 中間レポート(3)の提出 Ⅳ 国家の論理と市民社会の倫理・人権思想−社会倫理学・社会哲学への途 23.ハンセン病問題と功利主義批判(1) 24.ハンセン病問題と功利主義批判(2) 25.水俣病問題と生産力ナショナリズム批判(1) 26.水俣病問題と生産力ナショナリズム批判(2) 27.ワーキングプア問題と公正な社会(1) 28.ワーキングプア問題と公正な社会(2) 29.科学技術文明の暴力と福島原発ドミノ震災の意味(1) 30.科学技術文明の暴力と福島原発ドミノ震災の意味(2) ◆ 学期末筆記試験+授業評価アンケート |
テキスト | テキスト 小松光彦・樽井正義編『倫理学案内—理論と課題』慶應義塾大学出版会、2006年、3,000円。 |
参考書 | ・笠松幸一・和田和行編『21世紀の倫理』八千代出版、2004年、2,800円。 ・ジェームス・レイチェルズ『現実をみつめる道徳哲学−安楽死からフェミニズムまで』晃洋書房、2003年、2800円。 ・小坂国継/岡部英男編『倫理学概説』ミネルヴァ書房、2005年、3000円。 ・坂井昭宏・柏葉武秀編『現代倫理学』ナカニシヤ出版、2007年、2400円。 ・川本隆史『現代倫理学の冒険』創文社、1995年、3605円。 |
評価基準 | Ⅰ 成績判定基準 A Excellent:特に優秀な成績(90−100点) B Good:すぐれた成績(80−89点) C Fair:一応その科目の要求を満たす成績(70−79点) D Minimal Pass: 合格と認められる最低の成績(60−69点) F Failure:不合格(0−59点) Ⅱ 成績評価の手法 ⅰ 欠席回数が全授業回数の1/3を超えた履修者は失格とする。 ⅱ 欠席届の提出に際しては、所定の欠席届用紙に理由を具体的に書くこと。 ⅲ 以上から、出席日数が全授業回数の2/3以上を満たしている者を評価対象とし、3回の中間レポート(60%)、学期末筆記試験(30%)の成績評価の合計点から、出席票を兼ねたリアクションペーパー等により毎回確認される参加姿勢・マナーの評価(10%)を加味して、成績評価を最終的に判定する。 ⅳ 3回の中間レポートはすべて提出しなければならない。 ⅴ 学期末筆記試験は受験し、答案を提出しなければならない。 ⅵ 学期末筆記試験を受験しなかった者の追試験(再試験)は、理由の如何を問わず行わない。 ⅶ 欠席する/欠席した場合は、欠席届用紙に理由を書ける範囲で具体的に書き、提出すること。 |
URL | |
備考 | 1.中間レポート(1)(2)(3)の課題内容、提出日時、分量、書式、方法については、事前に詳しく指示する。 2.学期末筆記試験については、別途、事前に予告する。 3.質問などがある場合には、オフィスアワーを利用するなり、メールで連絡するなりして、中島のオフィス(崇貞館B509)に訪ねてみること。 4.モラル・コードを遵守して大学生として相応しい姿勢で授業に参加すること。 |
最終更新日 | 2011/08/07 |