開講年度 | 2011年度 |
---|---|
開講学期 | 2011年度 秋学期 |
授業コード | 27450 |
科目 | ドイツ語I |
教員氏名 | 澤田 由里子 |
授業種別 | 週間授業 |
授業概要 | 全くの初心者を対象に、ドイツ語を最初歩から学習する。基本単語からなるやさしい会話、正しい発音、会話を支える文法を、練習中心の授業の中で少しずつ身につける。「あいさつ」「自己紹介」「買い物」など、日常の生活の場面で使われる言葉を理解し、読む、書く、話す、聞くための総合的基礎力を養う。視聴覚教材などを活用し、ドイツ語圏の国々への理解も深める。ペアやグループでのアクティヴィティには積極的な取り組みが求められる。毎回、復習をした上で、授業に臨むこと。 |
授業計画 | ☆授業スケジュールは学習状況によって変更することがある。 第01回授業の進め方、勉強の仕方、テスト、成績のつけ方およびドイツ語圏の簡単な紹介などのガイダンス。アルファベートと発音、あいさつ。 第02回第一課の始まり。挨拶と簡単な自己紹介をしてみよう。 第03回自己紹介の続き。duとSieの違いは? 第04回聞き取り練習。動詞の位置はどこ? 第05回三人称単数、複数とは? 出身地や話せる言語を尋ねよう。 第06回人称変化のまとめ及び練習。 第07回アルファベートの確認。名前を綴って練習しよう。 第08回第一課のまとめ。 第09回発音の確認。 第10回第一課の筆記テスト及びドイツ語圏文化紹介。 第11回第二課の始まり。体調を尋ねてみよう。 第12回動詞の人称変化及び決定疑問文とは? カフェでのやりとりをしてみよう。 第13回文法の復習と会話での応用。聞き取り練習。 第14回1−12の数。電話番号や住所を尋ねよう。 第15回200までの数。飲み物の値段を言ってみよう。 第16回数の復習。電話番号や時報の聞き取りに挑戦してみよう。 第17回授業で必要な言い回しを覚えよう。 第18回第二課のまとめ。 第19回発音の確認。 第20回第二課の筆記テスト及びドイツ語圏文化紹介。 第21回第三課の始まり。値段を尋ねる表現や単語を増やそう。 第22回さまざまな単語を使った買い物の会話練習をしてみよう。 第23回単語の復習。定冠詞とは? 第24回不定冠詞、否定冠詞とは?冠詞の使い分けと練習。 第25回定冠詞と人称代名詞。フリーマーケットでの会話をしてみよう。 第26回発音練習。広告を見て情報の整理をしてみよう。 第27回合成語とは?広告主との会話練習をしてみよう。 第28回100万までの数。第三課のまとめ。 第29回第一課から第三課までの会話テスト。 第30回第三課の筆記テスト及びドイツ語圏文化紹介。 |
テキスト | 『Berliner Platz 1, neu(ベルリーナープラッツ新刊)1CD付き』(Langenscheidt Verlag, 郁文堂)を生協で各自購入する。 |
参考書 | 独和辞典(アクセス、アポロン、プログレッシブなど、初心者向けの辞書。出版社は問わない。) |
評価基準 | 試験(各課ごとの筆記テスト、会話テスト)70%、出席状況・授業や課題への積極的取り組み・授業参加態度(マナーも含む)30% *授業回数のうち、1/3以上を欠席した者は、評価の対象としない。遅刻3回は欠席1回とみなす。 A:特に優秀な成績 B:すぐれた成績 C:一応その科目の要求を満たす成績 D:合格と認められる最低の成績 F:不合格 *欠席時間数が授業時間数の3分の1を超えた場合は、試験を受けられない。 |
URL | |
備考 | 1. 外国語科目はすべて抽選科目です。抽選科目はまずe-Campusで登録を行います。当選した場合自動的に履修登録され、削除や変更はできません。 2.落選した場合はDrop&Add期間中に、必要に応じて手続をしてください。 |
最終更新日 | 2011/08/06 |