シラバス詳細情報

開講年度 2011年度
開講学期 2011年度 秋学期
授業コード 26072
科目 専攻演習II
教員氏名 李 恩民
授業種別 週間授業
授業概要 本専攻演習の主な目標は二つあります。ひとつは現代中国社会(政治・経済・外交諸問題を含む)の特徴とあるべき姿を検討すること、もうひとつは日中関係の研究書・一次資料(外交文書)・当事者の回顧録等の利用をもって具体的な外交交渉に対する分析を行うことです。
授業計画 1. PowerPointによるプレゼンテーションの技術を、学習を通してマスターします(全員必須)。
 2. 参考書や指定図書を輪読して、論文やレポートの書き方を学び、学術論文のノウハウを身に付けます。
 3. 相互依存と競争の視点から、戦後における日本・中国大陸・台湾間の政治・経済関係を分析します。日本留学の経験をもつ蒋介石・周恩来・李登輝等の対日外交活動や民間の「非公式外交」活動も考察します。こうした考察を通じて国際政治の中の「台湾問題」・「対中ODA問題」・戦後補償問題等への理解を深めます。
 4. 各時期の重要な出来事を概観しその国際的背景を詳しく解説した後、教科書を輪読します。外務省外交史料館所蔵の外交文書(情報公開法による秘密指定解除された公文書原文)を輪読する場合もあります。
 5. 各自の問題意識を明確にしてゼミ論作成のための資料蒐集と執筆を開始し、所定の期日までに完成します。
テキスト 開講時に相談の上、決めます。
参考書 田中明彦『日中関係 1945−1990』(東京大学出版会、1991年)
李恩民『中日民間経済外交 1945−1972』(人民出版社、1997年)
李恩民『転換期の中国・日本と台湾』(御茶の水書房、2001年)
石井明他編『記録と考証 日中国交正常化・日中平和友好条約締結交渉』(岩波書店、2003年)
李恩民『「日中平和友好条約」交渉の政治過程』(御茶の水書房、2005年)
毛里和子『現代中国政治』(名古屋大学出版会、2004年)
佐藤東洋士・李恩民編『東アジア共同体の可能性——日中関係の再検討——』 (御茶の水書房、2006年)
評価基準 平常点及びPowerPointによるプレゼンテーションの技術と内容で評価します。
URL http://www2.obirin.ac.jp/~lienmin/
備考 アポを取る必要はありませんので、気軽に来てください。
最終更新日 2011/08/02