シラバス詳細情報

開講年度 2011年度
開講学期 2011年度 秋学期
授業コード 25992
科目 専攻演習II
教員氏名 張 利利
授業種別 週間授業
授業概要 本授業の目標は次の通りである。
①日本文学(春古典・秋現代)作品の講読を通じて、古代及び現代人の思想及びその国の文化・芸術・宗教・歴史などを理解して行くこと。
②日中文学の比較的方法を用いて、文学作品に読解・分析を行うと共に、両国の文化に於ける共通点・相違点を見出し、異文化への理解を深めて行くこと。
③広い面の知識を身につけるのみならず、教養・涵養を養うこと。
④ゼミ生が研究演習などを行うことを通じて、文学作品に対する理解・分析力及び観察・想像力を強めて行くこと。
授業計画 ✿前半は、テキストを主として輪読・講読を行い、作品の歴史及び文化に於ける意義を確認・理解した上、その内容・背景等と結びつけて作品に対する分析・討議を行う。
✿後半は、ゼミ生の各自の関心に基づいてゼミ論文の研究テーマ・研究計画の発表をし、調査報告の演習を行い、最終論文を提出する。
第1回 オリエンテーション・日本文学史概説(現代編)
第2回 学問のすすめ・現代文をどう読むのか
第3回「文学的散文」:吊るしの服・城の崎にて・伊豆の踊り子・無口な手紙・良識派・手品師と蕃山・羅生門
第4回 野火・投網・途中下車・舞姫・富嶽百景・信念・山月記
第5回 幸福・古都・文明の旅・こころ
第6回「論理的散文」:言葉の力・音楽の発見・想像力
第7回 速度による美学・砂漠の風景・ミロのヴィーナス
第8回 「できる」ことと「する」こと・エベレストはなぜ八、八四八メートルか
垂直と水平・虚実論・侏儒の言葉・夜・モオツァルト
第9回「韻文」: 短歌:正岡子規・北原白秋・与謝野晶子・石川啄木・俵万智ら
   俳句:高浜虚子・水原秋櫻子・山口誓子・種田山頭火ら
第10回 研究内容を選定、研究テーマを決める。ゼミ生の各自の研究計画の作成・発表。
第11回 ゼミ論文作成の為の調査報告1・論文作成の指導を行う。
第12回 ゼミ論文作成の為の調査報告2・論文作成の指導を行う。
第13回 最終演習・質疑応答1・論文の修正を行う。
第14回 最終演習・質疑応答2・論文の修正を行う。
第15回 最終論文の提出・座談会
✱ゼミ生の要望等により作品選択変更する場合もある。
✱ゼミ生の賛同の上、文化展示会・文学館の見学及び文学に関するシンポジウム等に参加する。
テキスト 『理解しやすい現代文・表現』桑名靖治編著 文英堂 2003
『近代文学史 作品対照』塩田良平著 武蔵野書院(プリント配付)
『近代文学入門』平居謙ら編 双文社出版(プリント配布)
参考書 『新版 日本文学史』西尾実ら編著 秀英出版 昭和46年1月20日初版
『近代文学評論大系』角川文庫・『近代の文章』分銅惇作ら編 筑摩書房
『日本近代文学大系』角川書店・『日本現代文学大系』筑摩書房
評価基準 評価の配分:出席25%、勉強の姿勢・クラス活動参加度25%、最終演習50%。
Aほぼ無欠席で積極的に授業に参加し、課題を特に優れた内容でいっさい遅滞なく完了した者
B欠席2回以内で受業態度も良好であり、課題を優れた内容でほぼ遅滞なく完了した者
C欠席2回以内で受業態度も良好であり、課題を一応のレベルで完了した者
D無断欠席あるなど受業態度や課題の達成度に問題が見られるが、最低の水準はクリアした者
F出席状況が極めて悪い者、或いは最終演習が行うことが出来ないなど課題の達成度が著しく低い者
URL
備考 オフィスアワー:火14:30〜16:30
         水14:30〜16:00
最終更新日 2011/08/01