開講年度 | 2011年度 |
---|---|
開講学期 | 2011年度 秋学期 |
授業コード | 25728 |
科目 | 日本語専門基礎AII-21 (秋入F) |
教員氏名 | 藤田 裕子 |
授業種別 | 週間授業 |
授業概要 | ■日本語専門基礎Aの総合目標 (1) 大学での勉学および生活のために必要な日本語を理解し、表現することができるようになること (2) (1)の目標を達成するためのスキルやストラテジーを身につけること ■日本語専門基礎AⅡの目標 (1)読解のストラテジーを身につけ、論説文が読める。 (2)聴解のストラテジーを身につけ、 ニュースを聞いて、内容が理解できる。 (3)ニュースや新聞記事を理解して意見の交換ができる。 (4)講義を聞いて理解し、その内容をまとめることができる。 (5)大学での勉学において必要な文法項目についての知識を整理し、適切に運用できる。 (6)専門的な文章や新聞記事の中の漢字語彙の連語が理解できる。 |
授業計画 | 第1週 オリエンテーション 第2週 テキスト1課 第3週 テキスト1課 第4週 ニュースを聞く① 第5週 テキスト2課 第6週 テキスト2課 第7週 講義を聞く&ノートを取る 第8週 講義を聞く&ノートを取る 第9週 ニュースを聞く② 第10週 復習 第11週 テキスト3課 第12週 テキスト3課 第13週 ニュースを聞く③ 第14週 総復習 第15週 応用読解・応用聴解 詳しいスケジュールは初日に配布します。 |
テキスト | ・『留学生のためのストラテジーを使って学ぶ文章の読み方』 一橋大学留学生センター (スリーエーネットワーク) 1260円(税込) ・配布教材 |
参考書 | 授業中に適宜指示します。 |
評価基準 | <評価基準> A:授業に積極的に参加し、この科目の目標を十二分に達成している。 B:授業に積極的に参加し、この科目の目標を達成している。 C:授業に積極的に参加し、この科目の目標をおおむね達成している。 D:授業に参加しているが、この科目の目標の達成は不十分である。 F:授業への参加も、この科目の目標の達成も不十分である。 ■具体的には、以下の割合で評価します ・出席点 10% ・クラス活動(ニュースの意見述べ、講義の聞き方、新聞など)15% ・教科書の小テスト、文法の小テスト、ニュースの小テスト 55% ・語彙クイズ 15% ・応用読解、応用聴解 5% ■注意事項 ・授業は、科目の説明や試験を含め、全部で30回あります。そのうち20回以上出席した人のみ、評価の対象とします。出席が20回に満たない場合(11回以上休んだ場合)はF(不合格)になります。 ・授業開始時に入室・着席していなければ遅刻とします。 ・30分以上の遅刻・早退は欠席1回と同じになります。30分未満の遅刻・早退は3回で欠席1回とします。 ・やむを得ず欠席する場合は、必ず「欠席届」(教務課にあります)を提出してください。病気などの場合もできるだけ事前に担当講師かクラスメートに連絡し、あとで「欠席届」を出して下さい。ただし、欠席届を出しても出席にはなりません。 |
URL | |
備考 | |
最終更新日 | 2011/08/02 |