開講年度 | 2011年度 |
---|---|
開講学期 | 2011年度 秋学期 |
授業コード | 25229 |
科目 | 情報リテラシーII (S2)(再履修) |
教員氏名 | 岡田 真穂 |
授業種別 | 週間授業 |
授業概要 | この授業は、大学生および社会人としての活動において不可欠となっている、コンピュータ操作の基本を身につけることを目標とした選択科目です。 表計算ソフトウェアの活用技術を修得していることは、大学での調査研究活動や実社会での業務を行う上で有益です。この講義では、大学や企業において一般的に利用される表計算ソフトウェアであるMicrosoft Excelについて、データ入力、関数の利用、グラフ作成、データベース機能の利用等、具体的な操作方法を学習します。また、操作のみではなく、具体的な問題の解決など、目標を達成するための手段、道具として「Excelを使う」ということを実践的に学び、より効果的にコンピュータを活用できることを目標とします。 本クラスでは、教科書の第4章を中心に、実践問題を通じてより詳細に解説していきます。また、Excelとの連携を前提とした他アプリケーションの利用、調査やその結果の提示方法など、周辺的な内容も含む予定です。 また、一部グループワークとなる可能性もあります(未定)。 なお、本講義は演習科目となります。講義と演習を合わせて週2コマ(相当)の内容を実施します。 講義は週1回決まった時限に実施され、演習はそれ以外の任意の時間を使って各自で行います。演習を行ったかどうかは、講義時に指示された課題作成を以て認定します。従って、課題は単なる宿題ではなく、講義の出席と同様の意味を持つものであることをよく知っておいて下さい。 |
授業計画 | 以下に、全15回の講義計画を示します。ただし、この計画はあくまで予定であり、順序や進度、内容に変更がある可能性があります。 【STEP1:第1〜第2週 Excel超基礎】 第1週 講義の概要、Excel基本操作(1)(セル操作、ワークシート操作)(リテラシーI 復習) 第2週 Excel基本操作(2):関数の基本(オートSUM/基本書式/関数検索)(リテラシーI 復習) 【STEP2:第3〜第7週 基本的な関数の扱い方】 第3週 小テスト1:Excel超基礎 Excel基本操作(3):値の表示形式、値の種類 第4週 関数の利用法 Excel関数(1):SUM/AVERAGE/MAX/MIN/COUNT/COUNTA/RANK/絶対参照 第5週 丸め処理、実践練習 Excel関数(2):ROUND/ROUNDUP/ROUNDDOWN/INT Excel関数(3):SUMIF/COUNTIF/COUNTBLANK/AVERAGEIF 第6週 見やすい表の作成・可視化 Excelデータベース機能:並べ替え/オートフィルタ Excelグラフ機能 第7週 Excel基本総復習 小テスト2:基本的な関数の扱い方 【STEP3:第8〜第15週 より実践的なExcelの活用】 第8週 論理関数 Excel関数(4):IF 第9週 論理関数 Excel関数(4):IF(発展・実践) 第10週 集計表の作成、データ分析 Excelデータベース関数:VLOOKUP Excelデータベース機能復習 第11週 Excel集計機能:ピボットテーブル 第12週 データベースに関する関数 Excel関数(5):INDEX/MATCH 第13週 データ分析に基づいたドキュメント作成(1)(PowerPointまたはWord) 外部ソフトウェアとの連携 第14週 データ分析に基づいたドキュメント作成(2) 分析結果のセルフチェックと相互レビュー 第15週 小テスト3:より実践的なExcelの活用 データ分析に基づいたドキュメント作成(3) 最終レポートの経過チェックとコメント |
テキスト | 矢野文彦(監),『これだけは知っておきたい情報リテラシー 大学や社会で活躍するために』, オーム社, 2009. |
参考書 | 特に指定しない。 |
評価基準 | ・以下の評価項目の合計点で評価を行う。 - 小テスト(3回):40点 - 通常課題:40点 - 最終課題:10点 - 授業貢献度:最大10点 ※具体的な評価基準は講義時に指示 ・ただし、以下の条件に留意すること。 - 講義の欠席回数が1/3回を越えた場合、毎週課される演習課題の未提出が1/3回を越えた場合、定期試験未受験、最終課題未提出、のいずれかに該当した場合は無条件でF判定となる。 - 課題提出回数の規定を満たしていない場合、評価が下がることがある。 - 評価基準のより詳細な運用に関しては、第1回の講義概要で説明する。 ・合計点で次の評価をつける。 - 90点以上:A - 80点以上90点未満:B - 70点以上80点未満:C - 60点以上70点未満:D - 60点未満:F |
URL | |
備考 | ・講義内でUSBメモリーを使用するので、必ず持参すること。 ・上記のスケジュールはあくまで予定であり、順序や進度に変更がある可能性がある。 ・出席として認められるのは、履修登録を行った時限での出席のみ(別の時限、教室で行われている同名の講義に出席していても出席にはならない)。 |
最終更新日 | 2011/08/06 |