野球部 松葉 行人
投げたい。負けたくない。純粋な熱意の先に——
野球部 投手
松葉 行人 健康福祉学群 4年
山梨県 東海大学付属甲府高等学校出身
「たくさん投げたい」その気持ちが原点に
野球を始めたのは小学校2年生。とにかく投げることが楽しくて、投手ならずっとボールを触っていられると思い「ピッチャーをやりたい!」と言い続けてきました。小・中学校では投手と内野手を経験しましたが、推薦で東海大甲府高校に入ってからはピッチャー一筋に。甲子園にも3回出場し、テレビで見たそのままの光景に興奮しました。一番目立つ分、責任も重く感じるポジションですが、「ボールに触りたい、投げたい」という純粋な気持ちが常に一番でした。
桜美林大学へもまた、野球の推薦で進学。入学前に練習に参加させていただいた際、監督や先輩方から「このチームは自主性を重視している」と聞き魅力を感じました。他の強豪大学の先輩からは「うちはやめたほうがいい、厳しいし規則も面倒だから」と言われることが多かったのですが、桜美林大学だけは「うちはいい環境だと思うよ」と言ってくれたことも印象深かったです。
春季リーグの屈辱をバネに、秋は一部へ返り咲く
もともと周りを気にしたり落ち込んだりすることが少ない性格ですが、昨年の春季リーグは一つのターニングポイントになりました。最後の入替戦で大東文化大学に敗れ、まさかの2部降格。全国大会への目標を達成できず、先輩たちへの申し訳なさと自分の力不足を痛感しました。しかしそれを機に、今よりいいピッチャーになるために何をすべきか、指導者の方々と新たに考えはじめることができました。
まず変えたのは、プレートの踏み位置。それまでずっと3塁側に立って投げていたのを、1塁側に変えました。大差はないだろうと試したことがなかったのですが、やってみると意外としっくりくる。また、プロのフォームと比較しながら自分ができていない部分を一つひとつ解決し、意識しなくても理想のフォームで投げられるようにするにはどんなトレーニングメニューをすればいいのか、これも指導者の方と相談しながら試していきました。
そうして迎えた秋季リーグ。1部昇格を賭けた入替戦で再び大東文化と戦い、無事勝利。自分らしいピッチングで最優秀選手に選ばれたことはもちろん、先輩方の引退を前にチームを1部リーグに戻すことができ、本当にうれしかったです。
コロナ禍に芽生えた、プロへの挑戦心
当面の目標は、コントロールと変化球という自分の強みに加え、スピードを出せるようになること。今はマックスで146キロですが、150キロまでは上げていきたい。実は球速をきちんと意識し始めたのはこの夏からなのですが、それは「プロへの挑戦」という新たな目標ができたからです。
きっかけは新型コロナウィルスです。本来なら4年生として最後の春季リーグに出場し、そのまま関東の社会人野球に進めたらいいなと考えていたところ、試合はすべて中止に。自分は試合も練習もできない一方、野球部以外の同級生たちはそんな状況下でも就職先を決めていきます。口では「おめでとう」と言いながら、焦りは隠せませんでした。みんなは成長して先へ進んでいる。自分も負けたくない。それならば、プロを目指すしかない——。
7月からようやくグラウンドでの練習が再開され、今は力を上手くボールに伝えるためのフォーム改善と柔軟性を高める体づくりに注力しています。コーチ曰く、「伸びしろはまだまだある」。このやる気の高まりを成果につなげ、プロという目標へ進んでいきたいです。